音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

カンタータ第147番 BWV147より コラール「主よ、人の望みの喜びよ」【バッハ】~音楽作品 名曲と代表曲

 

 

 

心洗われるような美しい旋律で親しまれている名曲

 

「主よ、人の望みの喜びよ」 は、教会カンタータ第147番『口と心と行いと生きざまもて』の第一部、 第二部を締め括るコラール(賛美歌)の合唱です。

 

主の母マリア訪問の祝日のために、バッハが1723年に作曲したと推測される教会カンタータで、全10曲からなり『主よ、人の望みの喜びよ』の名で広く親しまれているコラールが第6曲と第10曲に登場します。

 

第1部

第1曲【合唱】「心と口と行いと生活で」
ハ長調、4分の6拍子

 

第2曲【レチタティーヴォ】「祝福されし口よ」
ヘ長調-イ短調、4分の4拍子

 

第3曲【アリア】「おお魂よ、恥ずることなかれ」
イ短調、4分の3拍子

 

第4曲【レチタティーヴォ】「頑ななる心は権力者を盲目にし、最高者の腕を王座より突き落とす」
ニ短調-イ短調、4分の4拍子

 

第5曲【アリア】「イエスよ、道をつくり給え」
ニ短調、4分の4拍子

 

第6曲【コラール合唱】「イエスこそわが喜び」
ト長調、4分の3(8分の9)拍子

 

第2部

第7曲【アリア】「助け給え、イエスよ」
ヘ長調、4分の3拍子

 

第8曲【レチタティーヴォ】「全能にして奇跡なる御手は」
ハ長調、4分の4拍子

 

第9曲【アリア】「われは歌わんイエスの御傷」
ハ長調、4分の4拍子

 

第10曲【コラール合唱】「イエスは変わらざるわが喜び」
別節の歌詞で第6曲と同じ調べで歌われる。

聖母マリア訪問の祝日(7月2日)のために旧作を改作したもので、全10曲の二部仕立てになっていて、初演は1723年7月2日とされています。

 

後にイギリスの女流ピアニスト、マイラ・ヘスによって「Jesus, joy of man’s desiring(主よ、人の望みの喜びよ)」というタイトルのピアノ独奏曲に編曲されて有名になりました。

 

第6曲の歌詞は、マルティーン・ヤーンのコラール『Jesu, meiner Seelen Wonne(イエスよ、私の魂の喜びよ)』の第6節からの引用で、第10曲の歌詞は同コラールの第16節が引用され、第6曲と同じ調べに乗せて歌われます。

 

心洗われるような美しい旋律は、一つの旋律の陰に別の旋律が動いていく、バッハが得意とするポリフォニーという手段で書かれています。

 

教会カンタータとは、ルター派プロテスタント教会(キリスト教)の礼拝音楽で、毎週日曜日の午前の礼拝において説教の前に演奏されていました。

 

形式としては通常、合唱に始まりレチタティーヴォとアリアが歌われたあと、コラール合唱で締め括るという形をとります。

 

その日の礼拝において、朗読される聖書の箇所についての音楽による解説のようなもので、牧師の言葉による説教に対して、カンタータは音楽による説教と言われていました。

 

これを創作するのはカントル(教会音楽家)の任務で、楽師長やカントルなど常に教会に属した職務についていたバッハは、ライプツィヒの聖トーマス教会のカントルとしての在籍中に、膨大な数のカンタータを書き上げ、現在200曲に及ぶ作品が残されています。

 

 

 
  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索