音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

交響曲第7番 イ長調 Op.92 第1楽章【ベートーヴェン】~音楽作品 名曲と代表曲

 

 

喜びに解き放たれたように明るい昂揚感が溢れる交響曲

 

「交響曲第7番」Op.92は、1811年から翌年の1812年にかけて作曲された7番目の交響曲で、ベートーヴェンの交響曲中でも最もリズミカルで明るい曲想を持つ作品です。

 

リズム重視の曲想から現代においても人気が高く、9つの交響曲のうちでも演奏される機会は非常に多い作品で、様々なメディアなどでも度々使用されています。

 

このリズムが特徴的な「交響曲第7番」では、各楽章にそれぞれを統率する特徴的なリズムが配置され、それを基盤に音楽が展開していきます。

 

「第5番」や「第6番」における様々な新たな試みの後に、再び正統的な手法による交響曲に回帰した作品であり、9曲の交響曲の中でも最もバランス感覚に優れた作品と言えます。

 

第1楽章は序奏付きのソナタ形式で、連打される和音の間を縫うようにして木管が分散和音型旋律を奏でますが、この序奏の形態はベートーヴェンの中期を一貫して流れているテーマである、『フィデリオ』序曲の形態と重なります。

 

第1楽章の序奏は62小節に及ぶ長大なものですが、これは序奏と呼ぶよりは楽曲全体の基底部と捉えるべきところであり、全曲を支配するモティーフがこの序奏を通じて創出されていきます。

 

特に序奏部終末から主部にかけての移行部分には、リズム的にも種々な形態のものが同時に用いられて、一種の時間(リズム)的混乱が認められると共に、やがてそれが整合されて主題が表われてくるといった興味深い現象が見られます。

 

 

 
  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索