音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

五線 【楽典】ピアノ/ギター入門 初心者向け音楽 音符・楽譜の読み方

 

五線は音楽を表現するために使う5本の横線。

 

線上や線間に音符や休符を置くことで、音の高さや長さを表すことができます。

 

五線 [英:five-lines staff]

 

音の高さを記すために古くから何本かの線を用いることが試みられ、最も初期の頃には1本の線だけが引かれ、その上下に音符が記されていました。

 

当時は口伝によって音楽が伝えられていましたので、こうした記譜法は、その記憶を呼び起こすための目安として記されたものとされています。

 

線が次第に多くなると音の絶対的な高さは定着しやすくなります。初期の頃はどこかの線に「F」や「C」の字が記され、その線が「ファ」と「ド」の音を示すようになり、この記号は現在も「へ音記号」や「ハ音記号」などの音部記号として残っています。

 

その後はグレゴリオ聖歌(キリスト教における単旋律聖歌)の記譜法として用いられ、聖歌の音域では4本で対応することができましたので、しばらくは4本で定着することになります。

 

しかし、その後は器楽の発達に伴い音域が拡大し、線の数が増えていくことになり、多いときには13本にまで達しましたが、これでは逆に一目で高さを確認しづらくなるので、最終的に調整を経て現在の5本に至りました。これが13世紀頃といわれています。

 

線の名前は下から順に第1線から第5線と呼ばれ、上にいくほど高い音を示します。線の間の空間は「間」と呼ばれ、こちらも第1間から第4間までの名前があります。

 

線と間だけでは音の相対的な高低の関係を示すことはできますが、絶対的な高低の音の配置の関係を示すことができないので、音部記号を五線の最初に記す必要があります。

 

 

 

五線と加線の各部の名称

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索