音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

三和音と七の和音 【楽典】ピアノ/ギター入門 初心者向け音楽 音符・楽譜の読み方

 

ある音の上に、3度ずつ離れた2個の音を積み重ねて出来た和音を三和音といいます。

 

三和音の上に、さらに3度上の第7音を重ねた和音を七の和音といいます。

 

三和音と七の和音 [英:triad / seventh chord]

 

旋律は一つの音(単音)だけで出来ていますが、二つ以上の音が同時に奏でられると、そこに音の重なりが現れ、この状態のことを和音と呼びます。

 

ただし厳密には、高さの異なる二つの音の場合を「重音、3つ以上の場合を「和音として区別します。

 

また、同じ音名の音同士、例えば「ド」と「ド」は通常では和音とは呼びません。

 

高さの違う2個以上の音が同時に響くときに、合成される音を「和音」ということができますが、西洋音楽では、ある決まりのもとに重ねられた音の状態を和音の基礎と考えました。

 

それは3度の積み重ねによるもので、ある音(根音)の上に3度を形成する二つ目の音を重ね、これを根音から数えて3度上にあたるので第3音と呼び、その上にさらに3度を形成する第5音を重ねると「三和音」ができあがります。

 

根音と第5音の関係から「五の和音」ともいい、使用頻度の高い「ド・ミ・ソ」などがこの代表例です。

 

また、三和音の上にさらに3度上の音、第7音を重ねると音は4つとなり、根音との関係から「七の和音」または「四和音」と呼ばれます。

 

よく使われる「ソ・シ・レ・ファ」などの「属七の和音」も、「七の和音」の一種となります。

 

和音はいつも根音が一番下にくるとは限らず、根音以外の音を一番下に置くこともあり、これを「和音の転回」といいます。

 

根音を下とした原型の場合を「基本形」と呼びますが、第3音が下にくると「第1転回形」、第5音が下にくると「第2転回形」、そして「七の和音」の第7音が下にくると「第3転回形」となります。

 

 

 

三和音と七の和音

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索