音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

楽器の分類や系統と音域~初心者向け管楽器を始める前に

 

楽器には様々な種類があり、音色や音域にも特徴があり、音を奏でる原理も多種多様です。

 

オーケストラやブラスバンドでは、多彩な楽器の音を利用して豊かなハーモニーを奏でます。

 

 

 

多彩な楽器のしくみ

 

オーケストラやブラスバンドの演奏では、音楽を演奏するために多くの楽器が使われています。メロディを奏でる華やかな音色を持った楽器、低音部を支える楽器、リズムを刻む楽器など、各楽器は様々な役割を担っています。

 

楽器には、太鼓のように叩いて音を奏でる楽器、フルートやトロンボーンのように吹いて音を奏でる楽器、バイオリンやチェロのように弦の振動によって音を奏でる楽器などがあり、音を奏でる原理も多種多様です。

 

また楽器の材質も様々で、木で作られた楽器、金属で作られた楽器などがあります。これらの様々な楽器は主に、打楽器、木管楽器、金管楽器、鍵盤楽器、撥弦楽器、擦弦楽器、電気楽器、電子楽器などに分類されます。

 

楽器博物館などの系統的な楽器分類では、ホルンボステル・ザックス分類法を基本にした分類が利用されています。この分類方法によると、楽器は体鳴楽器、膜鳴楽器、弦鳴楽器、気鳴楽器、電鳴楽器に分類されます。

 

体鳴楽器は振動する発音源を持っている楽器類のことを指し、太鼓類以外の打楽器の大半はこのグループに属します。叩いた金属の振動で音を奏でるトライアングル、円盤状の金属板で音を奏でるシンバル、木片を叩いた振動で演奏音を奏でる木琴などが体鳴楽器に分類されます。

 

膜鳴楽器は張力をかけて張った膜の振動を利用した楽器類のことを指し、ティンパニやスネアドラムなど、打楽器の太鼓類はこのグループに属します。

 

弦鳴楽器は張力をかけて張った弦の振動を発音源とした楽器類のことを指し、一般に弦楽器と呼ばれているものです。弦鳴楽器には、弦をハジいて演奏するギター、ハープ、弦を擦って演奏するバイオリンなどがあります。

 

気鳴楽器は管中の空気の振動を利用した楽器類のことを指し、フルート、トランペット、クラリネットなど、一般に管楽器と呼ばれているものです。トランペットでは唇の振動が発音源であり、クラリネットはリードと呼ばれる木片の振動が発音源になっていますが、フルートは管の共鳴のみが発音源になっています。

 

電鳴楽器は一般に電気楽器、電子楽器と呼ばれる楽器類のことを指し、電源供給を必要とする楽器で電気の力を利用して演奏音を作り出します。電気楽器では、エレキギターのように物理的な発音源を電気の力で加工し増幅させて演奏します。電子楽器では、シンセサイザーのように発音源そのものが電気的に作られています。

 

 

 

楽器の音域

 

オーケストラで楽器別のパートがあるように、楽器固有の音色、音域(ピッチ範囲)、音圧レベルがあり、様々な楽器の特徴を組み合わせることで豊かなハーモニーを響かせることができます。

 

一般に大きな楽器は低周波数域(低音域)を担当し、小さな楽器は高周波数域(高音域)を担当します。例えばオーケストラで用いられる擦弦楽器では、バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの順に楽器のサイズは大きくなりますが、音域は順に低くなります。

 

様々な楽器の音域

 

 

 

 

楽器の音量域

 

楽器が出せる音量域は、各楽器の素材や仕組み、音の発生原理に基づいて音量が決まってきます。小さい音量に留まる楽器もあれば、大音量を発生させることができる楽器もあります。

 

大音量で演奏することができる楽器では、バスドラムやティンパニなどが該当し、鍵盤楽器のピアノ、金管楽器のトランペットやチューバなども比較的大音量の楽器になります。これらの楽器と比較した場合には、ギターやフルートの演奏音は控えめで、人間の歌声も楽器類に比べると小さめの音圧レベルになります。

 

様々な楽器の音圧レベル

 (※3m地点でのおおよそ範囲の音圧レベル)

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索