音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

能楽の流儀と役割

現代でも江戸時代からの分業制度が厳然と守られている能楽では、シテ方、ワキ方、狂言方、囃子方の各役から必要な人数の役者が出て、ひとつの舞台を形成する。

 

シテ方とはおもに仮面を用いた演技でシテという主役を担当するほか、地謡という斉唱団を組織するグループ。必ず現実に生きている男性として登場するワキ役を、面を用いない直面という形で演じる集団をワキ方といい、狂言方とは独立した狂言=本狂言を演じたり、能のなかで間狂言という役割を担当するグループ。

 

囃子方は能管、小鼓、大鼓、太鼓と4種類の楽器のなかのひとつを専門にもつ。各役にはそれぞれ流儀がある。役者は必ずどこかの流儀に属しており、その流儀を変更することは認められていない。

 

シテ方5流のうち、端正な芸風をもつ観世流と質実を誇る宝生流の2流を上リといい、古風な趣を保つ金春流、華麗な舞台を特色とする金剛流、武士道的な精神を芸に生かす喜多流の3流を下掛リという。

 

江戸時代はシテ方が囃子方などを抱える座付制度が確立していたが、明治以降シテ方、ワキ方、囃子方、狂言方はそれぞれ自由に流儀を組み合わせて舞台を作るようになった。結果、同じ能でありながら、その組み合わせによって何百・何千通りかの能が誕生するということになる。

能楽の流儀とその役割

 

演能の場

 

能楽は三間(約6メートル)四方の本舞台と呼ばれる空間と、客席から向かって左手に伸びる廊下のような橋掛リからなる能舞台という専用の舞台を有する。この能舞台は屋根つききだが、現在、各流儀や国立能楽堂などがもつ能楽堂という劇場は、建物のなかに能舞台を収める、いわば二重に屋根をもつ構造になっている。

 

今日では能楽堂における屋内の公演が主流となっているが、これは明治以降に普及したもので、屋外での演能がもともとの姿。世阿弥は自然のなかでの演技論なども展開しており、能楽本来のもつエネルギーと、屋内という自然から遊離した空間での演能には、当然ながら隔たりのあることが考えられる。

 

昭和25年(1950)に京都の平安神宮で始まった薪能は今や全国各地で催されているが、これは能楽自体が志向する自然への回帰の現れであろうか。東京の国立能楽堂のほか、地方にも能楽堂が増える一方、仮設舞台を使ってのホール能も盛んに行われている。

 

昭和29年(1954)のヴェネツィア演劇祭への参加を皮切りに日常化した海外公演など、演能の場と機会の広がりが現代の能楽のひとつの特徴といえるであろう。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索