音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

教会旋法 【特徴/使い方/問題/和声/モード】教会旋法とは

 

中世の教会音楽においては、教会旋法(チャーチ・モード)と呼ばれる音階があります。

 

全音階上のそれぞれの音を主音とする7つの旋法があります。

 

 

 

教会旋法

 

中世の教会音楽で歌われていたグレゴリア聖歌は、教会旋法を用いて作られています。

 

旋法とは音階を形成する一定の音組織のことで、音階とは音を高さの順に階段的に配列したものです。

 

教会旋法にはドから始まるイオニアン、レから始まるドリアン、ミから始まるフリジアン、ファから始まるリディアン、ソから始まるミクソリディアン、ラから始まるエオリアン、シから始まるロクリアンの7つの旋法があります。

 

このうちのイオニアンとエオリアンが発展し、現代ではイオニアンが長音階、エオリアンが自然短音階に相当しています。

それ以外の5つの教会旋法の音階は、その後に用いられることが少なくなりましたが、アメリカ合衆国のジャズトランペット奏者、マイルス・デイビスが1958年に発表した「マイルストーンズ」で教会旋法が復活し、マイルス・デイビスは教会旋法を用いてジャズに革新をもたらしました。

 

メロディにエキゾチックな雰囲気を出すために、教会旋法を用いた例もいくつかあり、太古や中世など異世界をイメージさせる落ち着きのあるドリアン旋法では、イングランド民謡「グリーンスリーブス」や、サイモンとガーファンクルの「スカバロー・フェア」などで用いられ、古めかしい世界感があり、なつかしく物悲しい雰囲気を醸し出しています。

 

 

 

教会旋法

 

イオニアン

 

 

ドリアン

 

 

フリジアン

 

 

リディアン

 

 

ミクソリディアン

 

 

エオリアン

 

 

ロクリアン

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索