音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

ダイアトニック・スケール 【全音階/コード/表】ダイアトニック・スケール一覧

 

現代音楽では主に、長音階または短音階で作られ7つの音で構成されています。

 

このような7音から構成される音階を、ダイアトニック・スケール(全音階)といいます。

 

 

 

長音階と短音階

 

長音階は「ドレミファソラシ」の音列で構成される音階で、一般的に「明るく」「楽しい」といった楽曲の雰囲気(イメージ)を持つ音階です。

 

短音階は「ラシドレミファソ」(自然短音階)の音列で構成される音階で、一般的に「暗く」「悲しい」といった楽曲の雰囲気(イメージ)を持つ音階です。

 

音階の始まりの音を主音といい、長音階は「ド」短音階は「ラ」が主音になります。

 

短音階には、導音(主音の前に置かれ主音に導く音)の効果を出すために第7音を半音上げた和声的短音階、和声的短音階で第6音と第7音の音程の広がりを調整し、上行するときのみに第6音も半音上げた旋律的短音階があります。

 

長音階では、元来第7音(導音)が主音の半音下に配置される音程関係の配列ですので、そのままで十分に導音の役割を果たします。

 

長音階のスケールを用いて作られた曲は長調、短音階のスケールを用いて作られた曲は短調といいます。

 

ハ長調はハ(ド)の音を主音として長音階で作られ、イ短調はイ(ラ)の音を主音として短音階で作られます。

 

調性を示すために、楽譜上に調号(調子記号)といわれる♯(シャープ)や♭(フラット)を記譜し、♯を記譜した箇所の音は楽譜中すべてピッチを半音上げ、♭を記譜した箇所の音はピッチを半音下げます。

 

ト長調の場合は五線譜の第5線に♯を記譜し、「へ(ファ)」の音を半音高くします。二長調の場合は第3間に♯を付け足して「ハ(ド)」の音を半音高くします。このように五度上に♯が増えていきます。

 

ト長調とホ短調、へ長調とニ短調などは同じ調号が使われ、長調と短調で同じ調号になる関係を平行調といいます。

 

嬰へ短調のように「嬰」が付く音階は、♯の付く音が主音になる音階で「嬰」は「♯(シャープ)」のことを指します。この場合では「嬰ヘ音」である「ファ♯」を主音として、短音階で作られた短調の曲となります。

 

変ロ長調のように「変」が付く音階は、♭の付く音が主音になる音階で「変」は「♭(フラット)」のことを指します。この場合では「変ロ音」である「シ♭」を主音として、長音階で作られた長調の曲となります。

 

 

長音階の構成

 

 

 

 

3種類の短音階

 

自然短音階

 

 

和声短音階

 

 

旋律的短音階

 

 

 

 

調と主音

 

左記・・・長調(ト音譜表・ヘ音譜表)

右記・・・短調(ト音譜表・ヘ音譜表)


 

◇基本の長調(dur)

◇基本の短調(moll)


 

#系の長調

#系の短調

 

   

   

 

読み方

ト長調

[英:G major]

[独:G dur]

[伊:Sol maggiore]

[仏:Sol majeur]

ホ短調

[英:E minor]

[独:e moll]

[伊:Mi minore]

[仏:Mi mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」を半音上げた状態の長調はト長調、短調はホ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

ニ長調

[英:D major]

[独:D dur]

[伊:Re maggiore]

[仏:Re majeur]

ロ短調

[英:B minor]

[独:h moll]

[伊:Si minore]

[仏:Si mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」を半音上げた状態の長調はニ長調、短調はロ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

イ長調

[英:A major]

[独:A dur]

[伊:La maggiore]

[仏:La majeur]

嬰へ短調

[英:F sharp minor]

[独:fis moll]

[伊:Fa diesis minore]

[仏:Fa diese mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」、「ソ(ト音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」、「ソ」を半音上げた状態の長調はイ長調、短調は嬰へ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

ホ長調

[英:E major]

[独:E dur]

[伊:Mi maggiore]

[仏:Mi majeur]

嬰ハ短調

[英:C sharp minor]

[独:cis moll]

[伊:Do diesis minore]

[仏:Ut diese mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」、「ソ(ト音)」、「レ(ニ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」、「ソ」、「レ」を半音上げた状態の長調はホ長調、短調は嬰ハ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

ロ長調

[英:B major]

[独:H dur]

[伊:Si maggiore]

[仏:Si majeur]

嬰ト短調

[英:G sharp minor]

[独:gis moll]

[伊:Sol diesis minore]

[仏:Sol diese mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」、「ソ(ト音)」、「レ(ニ音)」、「ラ(イ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」、「ソ」、「レ」、「ラ」を半音上げた状態の長調はロ長調、短調は嬰ト短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

嬰ヘ長調

[英:F sharp major]

[独:Fis dur]

[伊:Fa diesis maggiore]

[仏:Fa diese majeur]

嬰ニ短調

[英:D sharp minor]

[独:dis moll]

[伊:Re diesis minore]

[仏:Re diese mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」、「ソ(ト音)」、「レ(ニ音)」、「ラ(イ音)」、「ミ(ホ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」、「ソ」、「レ」、「ラ」、「ミ」を半音上げた状態の長調は嬰へ長調、短調は嬰ニ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

嬰ハ長調

[英:C sharp major]

[独:Cis dur]

[伊:Do diesis maggiore]

[仏:Ut diese majeur]

嬰イ短調

[英:A sharp minor]

[独:ais moll]

[伊:La diesis minore]

[仏:La diese mineur]

解説

音部記号の右側の「ファ(ヘ音)」、「ド(ハ音)」、「ソ(ト音)」、「レ(ニ音)」、「ラ(イ音)」、「ミ(ホ音)」、「シ(ロ音)」にシャープが付けられた調。常に「ファ」、「ド」、「ソ」、「レ」、「ラ」、「ミ」、「シ」を半音上げた状態の長調は嬰ハ長調、短調は嬰イ短調になります。

 

♭系の長調

♭系の短調

 

   

   

 

読み方

ヘ長調

[英:F major]

[独:F dur]

[伊:Fa maggiore]

[仏:Fa majeur]

ニ短調

[英:D minor]

[独:d moll]

[伊:Re minore]

[仏:Re mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」を半音下げた状態の長調はへ長調、短調はニ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変ロ長調

[英:B flat major]

[独:B dur]

[伊:Si bemolle maggiore]

[仏:Si bemol majeur]

ト短調

[英:G minor]

[独:g moll]

[伊:Sol minore]

[仏:Sol mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」を半音下げた状態の長調は変ロ長調、短調はト短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変ホ長調

[英:E flat major]

[独:Es dur]

[伊:Mi bemolle maggiore]

[仏:Mi bemol majeur]

ハ短調

[英:C minor]

[独:c moll]

[伊:Do minore]

[仏:Ut mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」、「ラ(イ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」、「ラ」を半音下げた状態の長調は変ホ長調、短調はハ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変イ長調

[英:A flat major]

[独:As dur]

[伊:La bemolle maggiore]

[仏:La bemol majeur]

ヘ短調

[英:F minor]

[独:f moll]

[伊:Fa minore]

[仏:Fa mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」、「ラ(イ音)」、「レ(ニ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」、「ラ」、「レ」を半音下げた状態の長調は変イ長調、短調はへ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変二長調

[英:D flat major]

[独:Des dur]

[伊:Re bemolle maggiore]

[仏:Re bemol majeur]

変ロ短調

[英:B flat minor]

[独:b moll]

[伊:Si bemolle minore]

[仏:Si bemol mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」、「ラ(イ音)」、「レ(ニ音)」、「ソ(ト音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」、「ラ」、「レ」、「ソ」を半音下げた状態の長調は変ニ長調、短調は変ロ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変ト長調

[英:G flat major]

[独:Ges dur]

[伊:Sol bemolle maggiore]

[仏:Sol bemol majeur]

変ホ短調

[英:E flat minor]

[独:es moll]

[伊:Mi bemolle minore]

[仏:Mi bemol mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」、「ラ(イ音)」、「レ(ニ音)」、「ソ(ト音)」、「ド(ハ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」、「ラ」、「レ」、「ソ」、「ド」を半音下げた状態の長調は変ト長調、短調は変ホ短調になります。

#系の長調

#系の短調

 

   

   

読み方

変ハ長調

[英:C flat major]

[独:Ces dur]

[伊:Do bemolle maggiore]

[仏:Ut bemol majeur]

変イ短調

[英:A flat minor]

[独:as moll]

[伊:La bemolle minore]

[仏:La bemol mineur]

解説

音部記号の右側の「シ(ロ音)」、「ミ(ホ音)」、「ラ(イ音)」、「レ(ニ音)」、「ソ(ト音)」、「ド(ハ音)」、「ファ(ヘ音)」にフラットが付けられた調。常に「シ」、「ミ」、「ラ」、「レ」、「ソ」、「ド」、「ファ」を半音下げた状態の長調は変ハ長調、短調は変イ短調になります。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索