奏法記号
奏法記号
奏法記号 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
|
タブ譜 |
タブラチュア譜の略で、ギターの弦を模した6本の線を五線のように示し、フレット番号をリズムに合わせて配置しています。7本ギターでは7本、4弦ベースでは4本の線が用いられます。ポジションが一目で分かるので、五線譜が読めなくても演奏できます。 |
|
ダイアグラム |
ギターのフレットの一部を図案化したもので、 |
|
セーハ / 半セーハ |
1本の指で同じフレット上の複数の弦を同時に押弦する奏法。6弦全てを押弦するものを全セーハ、その半分程度(1~4弦など)を押弦するものを半セーハといい、バレーといわれるものです。 |
harm.12 arm.12
|
ハーモニクス |
主にクラシック・ギターの楽譜上に見られるハーモニクスの指示。後ろの数字はギターのフレット数を示します。 |
⑥=D |
6弦Dチューニング | ギターにおいて、6弦を通常のE音ではなく、1音下のD音にチューニングするという指示。D#やFにチューニングする場合もあります。 |
apoyando |
アポヤンド |
ギターのフィンガー・ピッキングの奏法の1つで、弦をハジいた指を隣の弦上に寄せかけて止めます。重量感のあるしっかりとした発音が特徴。スペイン語の「支えながら」という意味です。
↓鳴っている弦 |
al aire |
アル・アイレ |
ギターのフィンガー・ピッキングの奏法の1つで、弦をハジいた指はどこにも触れずに宙に浮かせておきます。軽く繊細な発音が特徴で、トレモロなどにも活用されます。スペイン語の「空間に向かって」という意味です。
|
Ras. |
ラスゲアード |
ギターの奏法の1つで、和音を右手の爪の甲でかき鳴らす奏法。各指を同時にまたは小指から順に弾き下ろします。さらにそれを繰り返すなどの方法があります。フラメンコ・ギターやクラシック・ギターの典型的な奏法で、パーカッシヴな効果もあります。 |
ダウン・ストローク |
ダウン・ストローク |
ダウン・ストロークは、ギターで6弦から1弦に向けて、複数の弦を鳴らして和音を弾く奏法。アップ・ストロークはその逆で、1弦から6弦に向けて、複数の弦を鳴らして和音を弾く奏法。 |
オルタネイト・ピッキング |
オルタネイト・ピッキング |
ダウン・ピッキングとアップ・ピッキングを交互(alternate)に行うピッキング。ピックでギターを弾く際の基本的な演奏法。 |
ミュート / ブリッジ・ミュート |
ミュート / ブリッジ・ミュート |
ギターの奏法用語で、左手指の腹などで演奏しない弦に触れ、消音すること。右手の横腹をブリッジ付近に乗せることで弦振動の余韻を消し、弾むようなアタック感を付ける奏法もミュートの一種で、こちらは特にブリッジ・ミュートといいます。 |
ブラッシング |
ブラッシング |
ギターのミュート奏法の一種。左手の指で軽く弦に触れ、フレットから弦を浮かせた状態でピッキングもしくはストロークし、パーカッシヴな音を出す奏法。音程感がないので、「×」と記譜します。 |
カッティング |
カッティング |
コード・ストロークとブラッシングを組み合わせて、リズミカルに聴かせるギターの奏法。単音の実音とミュート音を併用して行うものは単音カッティングとも呼ばれます。 |
エコノミー・ピッキング |
エコノミー・ピッキング |
ギターで隣り合う弦を連続してピッキングする際に、「ダウン→ダウン」「アップ→アップ」のように、1回の軌道でピッキングしながら弦移動する奏法。オルタネイト・ピッキングに比べて、ピッキング動作が少ないことから、economy(節約・お得)と呼ばれます。 |
スウィープ・ピッキング |
スウィープ・ピッキング |
エコノミー・ピッキングの発展形で、ダウンまたはアップ・ピッキングの1回の軌道で、複数弦にまたがる音を弾く奏法。ピックが弦上を掃く(sweep)ような動作になることから、このように呼ばれています。コード・アルペジオ(分散和音)を速いスピードで弾くときなどによく使われます。 |
with Bottleneck with Slidebar |
ボトルネック / スライドバー |
ギターの奏法用語で、左手指にはめた金属製、もしくはガラス製の円筒状のバー(ボトルネック、スライドバー)を、弦の上で滑らせて演奏する奏法。スライド奏法、スライド・ギターとも呼ばれます。 |
H / H.O / h / h |
ハンマリング・オン |
ギターで、ある音の後、左手の指で同じ弦上の次のポジションを叩きつけるように押さえて音を出す奏法。後ろの音はピッキングしない。 |
P / P.O / p / p |
プリング・オフ |
ギターで、押弦していた指を引っかけるように離して同じ弦上の次の音を出す奏法。後ろの音はピッキングしない。 |
S / s / sl / slide
|
スライド |
ギターで、ある音を弾いた後に、左手指を押さえたまま指板上を滑らせて同じ弦上の次の音に移る奏法。よく似た奏法に「グリッサンド」があります。 |
g / g / gliss.
|
グリッサンド |
ギターで、ある音を弾いた後に、左手指を押さえたまま滑らせる奏法。スライドと異なり、音の始点、終点が任意で、グリッサンドする弦やポジションが不明確の場合は×印などで示されます。カーブを描いた線は、グリッサンド方向(音程変化)を表します。 |
chop
|
チョップ奏法 |
ある音を弾く際に、ミュートした弦を直前にピッキングして音にアタックを付ける奏法。 |
C / cho / cho. / (B)
|
チョーキング / ベンディング |
ギターで、ある音を弾いた後に左手指で押さえている弦を押し上げ、または引き下げてピッチを変える奏法。変える音程により1音チョーキング(C)、半音チョーキング(H.C)などがあります。「cho」と表記されることもあります。なお、欧米などではチョーキングと呼ばずに、ベンディングと呼びます。 |
Capo=〇f |
カポ / カポタスト |
あるフレット上で6本の弦全てを同時に押さえる「カポタスト」という器具を用いて演奏する指示。Capo=1fと表記されている場合は、1フレットにカポタストを装着して演奏します。「カポ」と省略して呼ぶことが多いです。 ![]() |
Fill in |
フィル・イン |
ギターやドラム演奏において、主旋律の合間に即興的にフレーズを入れることを指します(通称:オカズ)。数小節で1つのパターン(フレーズ)を形成している場合、そのパターンの変わり目(繋ぎ目)で挿入されることが多いです。 |
1 2 3 4 5 p,i,m,a |
運指記号(鍵盤楽器、ギター) |
数字は鍵盤楽器の運指を示す記号で、親指から順に「1、2、3、4、5」。「p,i,m,a」はクラシック・ギターの右手運指を指示する記号。いずれもスペイン語で各指を表す単語の頭文字で、p(pulgar)は親指、i(indice)は人差し指、m(medio)は中指、a(anular)は薬指を指します。一方、左手は数字を用いますが、人差し指から順に「1、2、3、4」となります。ポピュラー音楽では英語の頭文字を取って、T:親指、i:人差し指、m:中指、r:薬指、l:小指と表記することもあります。 |
弦番号 |
弦番号 |
クラシック・ギターの楽譜で、演奏する弦を示す数字。 |