音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

ベース スラップ(スラッピング)/チョッパー|弾き方のコツや奏法(やり方)~初心者入門編【ベース基礎・基本】

 

スラップ(スラッピング)やチョッパーなどと呼ばれている奏法は、親指で弦を叩くサムピングという動作と、人差し指または中指で弦を引っ掛けるプル(プラッキング)という動作の2つでできています。

 

 

 

サムピング

 

  • 親指の側面で弦を叩くようなイメージ
  • 手首を回転させることによって弦を叩く
  • 弦を叩いたら、下の弦に当てて親指を止める

 

スラップ(スラッピング)で難しいのがサムピングの部分で、初めのうちはアタック音だけになってしまうことも多いですが、手首を軽やかに動かし、絶妙のポイントを探り出しましょう。

 

サムピングした音は左手でミュートし、休符の箇所はしっかりとミュートして音を止めてあげることが大切です。

 

サムピングには、親指を弦に当てた直後に手首を反転させて放す方法と、そのまま親指を叩き込む方法があります。

 

コントロールしやすい例では、指板とボディの境目付近に右手を置き、指板上に親指を叩き込むようなスタイルがあります。

 

右手の動きに注意する

 

サムピングは、サムピング・ダウンとサムピング・アップの弾き方がありますが、サムピング・ダウンには大別して2通りの弾き方があり、それによって音色や対応するフレーズの内容までもが変わってきます。

 

スルー・タイプ…親指のやや斜め先端部分を弦にヒットさせ、そのまま弦を通過するように弾く

 

  • 比較的太めで重い音色が特徴的で、音価の長い音符や、粘りがあるニュアンスを出したい場合に向いています。

 

 

リバウンド・タイプ…親指の第一関節の側面付近で弦を叩き、元の位置に戻るように跳ね返る

 

  • よりパーカッシブで倍音を多く含んだ音色が特徴的で、小刻みなフレーズや速いテンポでの連打に向いています。

 

「スルー・タイプ」のサムピング・ダウンと「リバウンド・タイプ」のサムピング・ダウンを弾き分けることで、フレーズごとの説得力に変化を与えることができると言う事を覚えておきましょう。

 

 

 

プル

 

  • サムピングの後に手首を回転するときに、人差し指または中指を弦に引っ掛ける
  • 弦をはじきながら手首を回転させますが、手の形はあまり変えず手首の動きを中心にする

 

プルは人差し指か中指で弦を引っ掛ける奏法ですが、指ではなく手首の回転を使うところがポイントです。

 

弦の下に指を潜り込ませ、手首の返しを利用してはじき、弦がフレットに当たって強い音が出るとOKです。あまり深く指をかけずに、軽快な動きで行うという点がポイントです。

 

右手の動きに注意する

 

プルで最も起こしやすいのが力んでしまうことで、特に見せ場などで多く見受けられますが、元々プルの奏法自体がパーカッシブようなものですので、力の強さを意識せずにリラックスして力まないように心掛けましょう。

 

スラップが上達していくにつれ、プルはタイミングが肝心な要素になっていきますので、タイミングを見計らったポイントで、音の立ち上がりの鋭い瞬発力のあるプルをハジくようになります。

 

そのためにはリラックスした右手の動きが必要で、力みが出てしまうと逆効果になってしまいます。フォーム自体に特別な違いはなくても、右手が硬直してしまわないように意識することが大切です。

 

右手の動きはリズムやコンビネーション、また音色にも左右しますので、悪影響が及んでしまわないように、右手の使い方には十分気を付けるようにしましょう。

 

 

 

サムピングとプルのコンビネーション

 

スラップでのフレージングやリズムを左右する要因に、「サムピングとプルのコンビネーション」が挙げられます。この2つの動きが噛み合って連携していれば、リズムも安定しフレーズも滑らかなものとなります。

 

スラップで弾くことだけが先行して、サムピングはサムピング、プルはプルというように、それぞれが独立したものにならないように気を付ける必要があります。

 

スラップの基本動作は、ピック弾きにおける「ダウン」「アップ」と同じように、サムピングの「ダウン」とプルの「アップ」が機能することです。

 

サムピングとプルのコンビネーションが上手くいかない場合は、一定のリズムで「ダウン」「アップ」を繰り返すオルタネイト・ピッキングを参考にするといいでしょう。

 

音価の長い音符や休符の場合に、空ピッキングを行うことで一定のリズムを保つオルタネイト・ピッキングの要領は、スラップにも応用することができます。

 

リズミックなフレーズの際に、「サムピング・ダウン」と「プル・アップ」を一定のリズムで保ち、空ピッキングの要領で「ダウン」「アップ」の動きを継続することで、より滑らかで安定したリズムを得ることが可能になります。

 

 

 

独りよがりなリズムにならないように注意する

 

スラップは奏法の特性上、非常にシャープな音ですので、音を奏でるタイミングなどによって、リズムの良し悪しの差が明瞭に映し出されます。

 

リズムの正確さが露呈しやすいスラップにおいては、日頃のトレーニングの積み重ねがモノを言いますが、今一度自分のリズム感を再確認し、見つめ直す点があれば改善していきましょう。

 

スラップでよく陥ってしまう傾向として、「リズムが詰まりやすい」「ハシりグセ」などが挙げられます。他の奏法に比べると小刻みに動くフレーズが比較的多いため、それぞれの音符の長さが不十分であったり、全体的に短めに詰まってしまったり、先走ってしまうという傾向が見受けられます。独りよがりなリズムにならないよう十分注意を払いましょう。

 

音色の精度を上げる

 

スラップの音色に気を配ることは大切なことで、音色はプレイヤー自身の個性が反映されますので、非常に重要な要素となります。

 

要求している音を出せている状態と、何も考えずに出している音とでは大きな差がありますので、自分の演奏している音色について再認識しておきましょう。

 

音色の精度が失われてしまうケースで、特に多く見受けられるのが、直前までの指弾きの音色とスラップに切り替えた際の音色の違いであり、音量までも大きく異なってしまうということです。

 

このような演奏になってしまうと、聴き手に不快感を与えてしまったり、他の楽器との連帯感も失われてしまいますので、十分に気を付けて精度を高めていくようにしましょう。

 

ベース本体の性質上の違いや、アンプやエフェクターのセッティングなどによっても大きく変わりますが、スラップの方がどうしてもアタックが強くレベルも上がりやすいです。

 

コンプレッサーやリミッター、イコライザーなどのエフェクターを的確に利用するのも技量のうちの一つです。ただし、エフェクターに頼り過ぎては基礎が疎かになってしまいますので、過度な使用は禁物で出来うる限り、サウンド・メイキングを行う習慣をつけましょう。

 

スラップの際のサウンド・メイキングのポイントは、プルを露骨に目立たせて派手にし過ぎないことで、プルの奏法自体が印象の強いものなので、不要な成分をカットし、サムピングが細かくならないよう低音成分に注意を払うことです。

 

スラップ(スラッピング) / チョッパー

外国語表記

〔英:slapping / chopper〕

解説

  • スラップは親指で弦を叩くサムピング(T)と、人差し指(もしくは中指)で弦を引っ張るプル(P)とを組み合わせた奏法。主にエレキ・ベースで演奏されます。
  • サムピングが低音部(3、4弦)、プルが高音部(1、2弦)という役割が多く、その音の高低差を活かした派手でパーカッシヴなプレイが特徴(別名チョッパー)。
  • ウッド・ベースでもロカビリーなどではスラップ奏法はありますが、エレキとは厳密には異なり、より打楽器的に使われます。

サムピング

親指を4弦に叩きつけた状態

 

プル

人差し指を1弦に潜り込ませた状態

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索