音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

指揮の図形の意味や描く大切さを知る

 

指揮者」が登場したのは音楽の歴史上で見れば比較的浅く、古い時代の作品を演奏する場合や、小規模のアンサンブルであれば指揮者なしで演奏することは可能です。

 

指揮者は全ての音楽を方向付ける訳ではありませんが、良い音楽を生み出す大きな力を備えていることは確かです。

 

指揮は拍子によって図形がおおよそ決まっており、歴史的変遷により変革を遂げて現在の形に至っています。

 

 

 

指揮の図形

 

いくっかの形は、小学校時代に音楽の教科書で見たことがある、という人もたくさんいらっしやるでしよう。指揮者は音を出さない演奏家ですから、この振り方をしないといけない、ということはなく、もちろん自由な振り方をすることは許されていますが、多くの人が使う、シンプルな現在の形には、それなりに理由があります。

 

例えば4拍子は図1-1のような図形を描くのが一般的ですが、人は重力を無意識のうちに感じていますから、図 1-2のように、上へ向かう動きよりも下へ向かう動きに、よりカを感じます。4 拍目より も 1 拍目を重く受け取るわけです。 横の移動では、 図1-3の 2 つの方向があり ます。

 

身体の中心~向かう動きと、 中心から外側、向かう動きでは、 人間工学的な理由から、 外側 向かう動きのほう に (少し多めに) 力を感じる人が多い、 と言われています。 これで2拍目より も 3拍目のほうが力を感じることができます。 しかも、 上下動ほどは。き りした差ではあり ません。

 

その結果、 4拍子の図形は 「強・弱・中強・弱」 と0、う拍の重みを感覚的に (演奏家に対して) 呼び覚ます効果がある0です。指揮をすることが(歩くことや自転車をこぐよ う に)、ほとんど無意識で行われるくら0、に身に0けば、 自分が振。て0、る手の動きが、逆に今何拍目にいるかを教えてくれることすらあり ます

 

 

 

図形を描くことの大切さ

 

職業として指揮者になり、指揮をすることを一日何回も繰り返すことになって、生涯で何小節振ったかを計算するのもできないくらい動作が体に染みついた、という極端な場合でなくても、指揮をするときにいつもできるだけ「きれいな図形」 を描くように心がけていることには良い面がたくさんあるのです。

 

見る側からの誤解が少ない、という小さい理由だけでも原則通りの指揮は意味があります。 「あの見にくい指揮で良く合う」 といわれる名人・巨匠がいることは事実ですが、 それを目指すことはお勧めしません。

 

不思議な形で振って、良い立日柔自ぐが生まれることがその人の個性になることはあり ますが、 それこそ 「個性」 なのですから、 それを真似するのは、 やめたほうが良いでしよ う。 巨匠にな。ても、 シンプル、 見やすい図形で指揮する指揮者を何人も見ましたが、 そこにはび。く りするくらい情報が詰まっていました

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索