音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 第1楽章【バッハ】~音楽作品 名曲と代表曲

 

 

 

美しく緻密な旋律を紡ぎあげていく2つのヴァイオリン

 

『2つのヴァイオリンのための協奏曲』は、ライプツィヒでの音楽監督時代における1730年から翌年の作とされ、バッハが残した3曲のヴァイオリン協奏曲のうちの1曲です。

 

対位法を適正に導入した作品で、2つのヴァイオリンと合奏部による「音の織物を編み上げる」ような構成で、協奏曲の構成としてはヴィヴァルディの形式を踏襲しています。

 

以前は第1番・第2番と同じく、ケーテン時代の1718年頃に作曲されたものとされてきましたが、1730年頃から翌年の1731年にかけて作曲されたものと伝えられる作品です。

 

現在までの研究では、バッハは少なくとも5つのヴァイオリン協奏曲を書いたとも言われていますが、今日残っているものは3曲のヴァイオリン協奏曲です。

 

その中の2曲は独奏ヴァイオリン用に書かれた第1番イ短調と第2番ホ長調で、あと1曲がこの「二つのヴァイオリンのための協奏曲」です。

 

曲は三つの楽章から構成されていますが、第1楽章は他の二つの楽章と異なった趣きで書かれています。

 

第2・第3楽章では独奏部と合奏部が明確に分かれているのに対して、第1楽章では合奏部のヴァイオリン・パートが独奏とユニゾンで扱われていて、短調とは思えない明るくハツラツとした楽章になっています。

 

第1ヴァイオリンを除いたトゥッティで始まり、第2ヴァイオリンが主題の旋律を奏します。4小節遅れて第1ヴァイオリンがカノン風に追いかけ、第1・第2ヴァイオリンの掛け合いで展開されます。

 

日本でも鈴木鎮一さんがヴァイオリン教程で紹介するなど、バロックのヴァイオリン音楽の一大作品として評価が高く、また短調作品でバッハの厳格な形式を感じさせることから演奏の機会も多い作品です。後に『2台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調 BWV1062』にも編曲されました。

 

 

 
  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索