音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

小フーガ ト短調 BWV578【バッハ】~音楽作品 名曲と代表曲

 

 

若き日のバッハが書き上げた精密なフーガ

 

『フーガ ト短調 BWV 578』は、J.S.バッハのオルガン曲の一つで、「小フーガ」の愛称で親しまれています。

 

同じト短調の『幻想曲とフーガ BWV 542』(大フーガ)との混同を避けるため、楽曲の規模から「小フーガ」「大フーガ」と呼称され、これはBWV番号が存在しなかった時代の名残りとなっています。

 

アルンシュタット時代(1703年-1707年)の作品であるとされていますが、ヴァイマル時代(1708年-1717年)以降に成立した作品とする説もあります。

 

本作品は4声フーガとして数学的に精密に構成されていて、フーガ主題はバッハの最も分かり易い旋律として名高く親しまれています。

 

バッハの生前は作曲家である前に、鍵盤楽器の名手で優れたオルガニストとして知られていて、若き日のバッハは宮廷オルガニストとして活躍し、この「小フーガ」も含めて多くのオルガン曲がこの時期に創作されました。

 

今となっては”音楽の父”と評され、音楽史に君臨しその名を轟かせていますが、メンデルスゾーンに作品を発掘されるまでは実は影に隠れた存在で、バッハが作曲家として評価されたのは死後100年経ってからのことでした。

 

バッハが演奏したことで知られる聖ヤコビ教会のオルガン

 

 

フーガ(遁走曲)」とは対位法による音楽形式で、一つの主題を複数の声部が模倣しながら次々に追いかけて演奏する様式を持つ楽曲を指します。

 

カノンもフーガに似た「追いかける」様式を持ちますが、カノンは旋律を厳密に模倣するのに対し、フーガは主題以外の旋律を用いることも許されているため、フーガの方がカノンより複雑な曲を書くことができる点で異なります。

 

 

 
  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索