バレエ音楽《白鳥の湖》から 第ニ幕 「四羽の白鳥の踊り」【チャイコフスキー】~音楽作品 名曲と代表曲
四羽一組の白鳥たちが軽快なリズムに合わせて踊る短い音楽
今日ではバレエ音楽の最高峰の一つとして知られる『白鳥の湖』ですが、1877年にモスクワで初演された時には全く観客に受け入れられず、酷評を受け散々な作品として扱われました。
チャイコフスキーは酷く落胆し、もう二度とバレエ音楽は作曲すまいと密かに決心していたと言い、実際チャイコフスキーはそれから10年以上もバレエ音楽を作曲しませんでした。
当時、モスクワ・ボリショイ劇場の支配人から作曲の依頼を受けたチャイコフスキーは、「兼ねてからこの分野の仕事をしてみたかったので喜んで引き受けた」と意気揚々とこの楽曲に取り組んでいます。
悪魔の魔法によって白鳥に姿を変えられてしまった、王女オデットとジークフリート王子が出会う湖のほとりの情景や、白鳥たちの踊りを描く第2幕を僅か2週間ほどで書き上げています。
1875年チャイコフスキーはこの楽曲の作曲中にフランスに出掛け、ビゼーの歌劇『カルメン』の初演を見て、たいへん感動し影響を受けたとも言われています。
しかし、『白鳥の湖』の初演の舞台は演出を始め衣装や装置もお粗末で、オデットを踊ったプリマも全盛期を過ぎたものでした。
それまでのバレエ音楽は振付師を中心とする舞踏家の力が強く、踊り手たちの曲線美や優雅なポーズがあくまでも中心で、音楽はどちらかと言えばその振付を伴奏するサブ的なものでした。
また、バレエ組曲といっても、踊り手の見せ場のあるバレエが組み合わさっただけの脈絡のないものが多かったのです。
そこに『白鳥の湖』のようにしっかりしたストーリーがあり、また音楽による様々なモチーフが組み込まれた画期的なバレエ作品が導入され、聴衆たちがついていけなかったのです。
『白鳥の湖』が観客に受け入れられず不評であった原因が、チャイコフスキーの音楽にあったのではないことが解釈できます。
「四羽の白鳥の踊り」は、第二幕で白鳥狩りに来た王子の前で、四羽一組となった白鳥たちが軽快なリズムにあわせて踊る短い音楽です。
このバレエの中でも特によく知られた主要な作品の一つです。なおバレエ音楽の構成は、オリジナル版によれば4幕29曲、初演時の追加「ロシアの踊り」を数えると30曲になります。