ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 Op.88 第1楽章

独特の魅力を備えた交響的世界を展開させる名作

交響曲第8番Op.88はドヴォルザークが48歳の時の作品で、1889年の9月に、美しく豊かな自然に恵まれた南ボヘミアのヴィソカ村の別荘でスケッチを完成させ、11月にプラハで総譜を完成させました。

翌年の1890年2月にプラハ・ルドルフ劇場にてドヴォルザークの指揮で初演されました。かつては『イギリス』というタイトルで呼ばれていました。

この『イギリス』のタイトルは音楽には関係がなく、英国ロンドンのノヴェロ社から交響曲第8番を出版したため『イギリス』と呼ばれるようになりました。

ドヴォルザークは、ブラームスと同じジムロック社から作品を出版していましたが、作曲料を上げようとせず小品ばかりを要求し勝手な作品番号をつけるため、ジムロック社との契約を一方的に破棄しイギリスへ移ったということです。

イギリスは古くから外国の作曲家を温かく迎え入れる国で、ヘンデル、ハイドン、メンデルスゾーンなどがそうで、ドヴォルザークもまたイギリスから手厚い歓迎を受けた作曲家の一人で、1884年(43歳)からの12年間に度々訪れ成功を収めています。

第7番以前の交響曲にはブラームスの影響が強く見られ、また第9番『新世界より』ではアメリカ滞在中に聴いた音楽から大きく影響を受けているため、この交響曲第8番は「チェコの作曲家」ドヴォルザークの最も重要な作品として位置づけられています。

ブラームスにその才能を見出され導かれてきたドヴォルザークにとって、第7番まではドイツの古典的なブラームスの影響が強く出ていますが、第8番ではボヘミアを意識した内容になっていて、ドヴォルザークの持ち味の旋律の良さが存分に活かされています。

ドヴォルザークの9曲の交響曲の中では、次の第9番『新世界より』と並んで広く親しまれている後期の名作であり、第9番があまりにもよく知られ存在も大きいことから知名度では劣りますが、ボヘミア的なのどかで明るい田園的な印象が特徴的な作品です。

古典派以来の交響曲の伝統的枠組みと、ボヘミアの民族的色彩とが融合し、独特の魅力を備えた交響的世界を展開させています。

コンテンツ一覧

  1. 楽器買取

    ギター買取で損しないための必勝法!価値を最大限に引き出す方法…
  2. 楽器買取

    愛用のギターを手放す際のポイント!買取業者選びのススメ…
  3. 楽器買取

    古いギターを高く売るためのテクニック!買取額をアップさせる方…
  4. 楽器買取

    ギター買取相場のリサーチ方法と地域別の価格差を解説!…
  5. 楽器買取

    大切なギターを手放す前に必読!高価買取のための5つのポイント…
  6. 楽器買取

    未使用のギターを現金に変える!買取業者の選び方と注意点…
  7. 楽器買取

    ギター買取市場の最新動向!トレンドと相場の変化を解説…
  8. 楽器買取

    経験者が明かすギター買取のコツ!高額査定のための5つの秘訣…
  9. 楽器買取

    ピアノ買取相場をリサーチ!地域別での価格差に注目…
  10. 楽器買取

    古いピアノ買取でお得に!経験者が教える高額査定のコツ…
  11. 楽器買取

    ピアノ買取口コミ!満足度の高い業者を徹底比較…
  12. 楽器買取

    アップライトピアノの買取相場表公開!市場動向を分析…

ピックアップ

  1. 楽器買取

最新コンテンツ

お買い物カゴ

PAGE TOP

楽器買取

ギター買取で損しないための必勝法!価値を最大限に引き出す方法

楽器買取

愛用のギターを手放す際のポイント!買取業者選びのススメ

楽器買取

古いギターを高く売るためのテクニック!買取額をアップさせる方法

楽器買取

ギター買取相場のリサーチ方法と地域別の価格差を解説!

楽器買取

大切なギターを手放す前に必読!高価買取のための5つのポイント