音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18 第2楽章

 

 

第1ヴィオラから始まる力強くロマンティックな旋律が有名な第2楽章

 

「弦楽六重奏曲第1番」変ロ長調Op.18は、1860年に作曲された弦楽六重奏曲で、ブラームスが27歳の時の作品です。

 

弦楽四重奏曲の分野では、偉大な先人のベートーヴェンが残した16曲の作品があり、ブラームスは40歳になるまで創作を行っておりませんが、弦楽六重奏曲においては古典でも作品が少なかったため、割と早い時期から着手されています。

 

弦楽六重奏とは四重奏にヴィオラとチェロを1本ずつ追加した編成で、ヴィオラやチェロの重厚な響きを好んでいたブラームスは、2本ずつに増えたヴィオラ・チェロの声部を自在に書き記しています。

 

とても落ち着いた重厚な響きが特徴の弦楽六重奏を操り、厚みのある響きや陰影豊かな叙情性を表現することに成功しています。

 

構成

第1楽章【Allegro ma non troppo】変ロ長調

 

第2楽章【Andante ma moderato】ニ短調

 

第3楽章【Scherzo. Allegro molto - Trio. Animato】ヘ長調

 

第4楽章【Rondo. Poco Allegretto e grazioso】変ロ長調

作曲の同年にブラームス自身によって、第2楽章が「主題と変奏」というピアノ独奏用に編曲され、クララ・シューマンの誕生日に贈与されています。

 

全曲の編曲としては、ブラームス自身による四手ピアノ版、テオドール・キルヒナーによるピアノ三重奏版があり、キルヒナーは弦楽六重奏曲第2番と共に編曲しています。

 

 

 
  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索