音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

バスドラム音・ミュートやヘッドと踏み方~初心者向け入門編【ドラム基礎・基本】

 

ドラムセットの中でも最も大きなバスドラムは、床に横向きに配置され固定するための脚が付いているのが特徴的です。

 

 

 

シェルの材質

 

バスドラムのシェルの材質の多くは木製で、スネアほど種類は多くありませんが、メイプル、バーチ、マホガニー、ポプラ、オーク、アクリル、カーボン、ステンレスなど様々なバリエーションがあります。

 

メイプル

バーチ

マホガニー

ポプラ

オーク

アクリル

カーボンファイバー

ステンレス

 

シェルのサイズ

 

シェルのサイズはインチ表記で基本的に2インチ刻みとなっており、口径18~24インチが主流となっています。

 

小さめの口径のバスドラムは、ハイピッチでジャズに用いられることが多く、大きめの口径のバスドラムは、ロックやへヴィメタルのジャンルで利用されることが多いです。

 

その他では26インチを超える特大のものや、ストリートパフォーマンスやアコースティックセッションなどで用いられる、16インチ以下の小さなバスドラムもあります。

 

深さの主流は14~18インチとなりますが、より豊かな響きが求められる場合には、深さ20インチ以上の超深胴バスドラムが使われることもあります。

 

ドラムヘッドの種類と特徴

 

バスドラムのヘッドもバスドラム専用のものがあり、スネアと同じように様々な種類があります。バスドラムはサウンドの芯を明確にするために、スネアやタムに比べてミュートを行うケースが多くあります。そのため打面ヘッドにミュート機能が内蔵されているものや、ミュート機能を調節できるタイプのヘッドもあります。

 

シェル内部には極力何も入れずに全体の響きを生かし、ヘッドの振動だけを抑えることによって音をコントロールするという仕様です。このタイプのモデルのヘッドは、チューニングが容易で安定したサウンドを出しやすいという特徴があります。

 

頻繁にヘッド交換を行い、種類を変えてバスドラムを叩くという機会は少ないかも知れませんが、バスドラムのチューニングを習得しようとする場合は、まずは一度コーティング仕様のノーマルなヘッドを張って、色々なピッチで叩いてみるといいでしょう。

 

ミュート機能を備えたヘッドよりもチューニングによる音の変化が現れやすいので、この変化を感じ取ることから得られるものは大きいでしょう。

 

その他の仕様

 

バスドラムのレッグは特有のパーツの1つでもあります。現代のモデルでは折りたたみ式が一般的となっていますが、ヴィンテージドラムではシェル内部に収納するタイプが多いです。

 

音質に直接影響を及ぼす可能性はゼロではありませんが、バスドラムのサウンド全般では特に気に留める必要はないレベルでしょう。

 

フープの種類やタムホルダーベースの有無も同様に、音質に直接影響を及ぼす可能性はゼロではありませんが、音作りの方法として交換などがされるケースは稀ですので、その分チューニングとミュートでしっかりと音の芯を作ることが重要だと言えます。

 

  • 左は通常モデルのバスドラムに装備されたレッグ、右はヴィンテージドラムに装備されたシェル格納式のレッグ。収納の違いだけではなく、レッグ自体の大きさや太さも大きく異なります。

 

  • バスドラムのセッティングでは、フロント側を少し浮かせるのが基本と捉えられていることがありますが、ビーターが打面にあたる角度に影響しますので、「フロント側を上げると音の抜けが良くなる」と言う事で傾け過ぎるのはあまり好ましくないので、上げ幅には気を付けるようにしましょう。手が入るくらいが目安で、少し床から浮かすことにより、演奏中にバスドラムが動きづらくなり、低音が床に吸収されにくくなります。

 

  • 左:タムホルダーベースなし 右:タムホルダーベースあり。ヴィンテージドラムの中には、シェルの真上から少し離れた位置にタムホルダーベースを備えるタイプも多いです。

 

  • バスドラム用のテンションボルトは、チューニングキーで調整する角頭タイプ(下)だけではなく、手で回すことができるT型のタイプ(上)もあります。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索