音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

DTM/DAW関連用語【ア】

DTM/DAW関連用語

アイコン

表記

〔icon〕

解説

コマンドやプログラム、データ・ファイルなどを小さなイラストで表現したもの。

DTM/DAW関連用語

アウトプット

表記

〔output〕

解説

出力のこと。一般的には出力された信号自体を指しますが、機器や回路においては出力の端子類を指すこともあります。

DTM/DAW関連用語

アウトレット

表記

〔outlet〕

解説

一般的に電気機器のリアパネルなどに付いている、電気のコンセントのことを指します。

DTM/DAW関連用語

アクセサリー端子

表記

〔accessory input/output〕

解説

ミキサーやエフェクターの端子の一つ。ラインの途中から信号を取り出す出力(センド)と、その信号をラインに戻す人力(リターン)で構成されます。両端子の間にエフェクターなどを接続し、ラインごとに独立したエフェクトをかけることができます。

DTM/DAW関連用語

アクセス

表記

〔access〕

解説

元来の意味は接近すること、又はその手段。コンピューター関連では記憶装置を検索してデータを読み出すことで、インターネットなどでWebサイトを検索して閲覧することなどを指します。

DTM/DAW関連用語

アクティブ・センシング

表記

〔active sensing〕

解説

MIDIリアルタイム・メッセージの一種。 送信側から受信側に一定間隔で常時送られるデータ。送信された個々のデータに対して受信側の機器が特定の動作をすることはないですが、MIDIケーブルが外れたり断線したりせずに、正常な接続状態であることを確認するために用いられます。データ量が膨大になるため、通常シーケンサーでは受信しても記録されません。

DTM/DAW関連用語

アサイン

表記

〔assign〕

解説

割り当てること。シンセサイザーでは鍵盤に音源(音色)を割り当てることや、ペダルやスライダーなどの汎用操作子に特定の機能を割り当てることなどを意味します。コンピューターではキーボードやマウスである操作をした場合に、特定の処理をするように割り当てたりすることを指します。

DTM/DAW関連用語

アシッダイズ

表記

〔acidized〕

解説

wavファイルにテンポ情報やキー情報を書き込むこと。書き込まれたファイルをアシッダイズドwavファイルと呼び、主にDAWソフトの「ACID」で使用されます。

DTM/DAW関連用語

アタック

表記

〔attack〕

解説

音の出始めのインパクトのこと。音の立ち上がりから最大音量になるまでに掛かる時間を意味します。正式名称はアタック・タイムといい、シンセサイザーやエフェクターでは音の時間的変化を表現するエンべロープのパラメーターの一つになっています。実際のアタック・タイムは1/1,000秒から数秒のものが殆どですが、それぞれの楽器の音色を特徴づける重要な要素となります。

DTM/DAW関連用語

アタック・タイム

表記

〔attack time〕

解説

→アタック

DTM/DAW関連用語

アタッチメント

表記

〔attachment〕

解説

付属品のこと。楽器では楽器本体に取り付けられている、ある役割を果たす装置のことを指します。コンピューターでは電子メールの添付ファイルを指します。

DTM/DAW関連用語

アダブター

表記

〔adapter〕

解説

中間装置のこと。端子の形状を変換して二つの機器を接続できるようにする装置。電力会社から供給される交流電源を直流に変換して、小型電気機器に電気を供給する装置(ACアダプター)などがあります。

DTM/DAW関連用語

アップロード

表記

〔upload〕

解説

インターネットなどでサーバーなどにファイルを送ること。

DTM/DAW関連用語

アドレス

表記

〔address〕

解説

一般には住所、番地のこと。コンピューターではメモリー上の位置を識別するために振られた番号のこと。

DTM/DAW関連用語

アナログ・シンセサイザー

表記

〔analog synthsizer〕

解説

アナログ回路を用いて音色合成を行うシンセサイザーのこと。主としてその制御(コントロール)もアナログ方式で行い、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、VCF (Voltage Controlled Filter)、VCA (Voltage Controlled Amplifier)を中心に、エンべロープ・ジェネレーター、LFO(Low Fewquency Oscillator)などのセクションから構成されます。1980年代のデジタルシンセサイザーが登場するまでは、シンセサイザーと言えばアナログ・シンセサイザーのことを指しました。代表的な機種にMOOG社のMinimoog、ARP社のOddyssey (以上モノフォニック)、Sequencial Cirquits社のProphet-5、Oberheim社のOB-8 (以上ポリフォニック)などがあります。1960年~1980年初頭にかけて製造されたアナログ・シンセサイザーは、機体内部の熱変化による回路構成部品の変動で、気温の変化が回路に大きく影響したためピッチが定まらず、演奏時には調律が必要でした。そのためこのような弱点を補うために、制御部分をデジタル化した機種が登場し、その後フルデジタルのシンセサイザーが主流になっていきました。デジタル化された今日でも、アナログ・シンセサイザーの持つ温かみのある音色には需要があり、アナログ回路をデジタルで模倣したアナログ・モデリング・シンセサイザー(バーチャル・アナログ・シンセサイザー)が数多く登場しています。

DTM/DAW関連用語

アナログ

表記

〔analog/analogue〕

解説

連続して変化する量による表現。

DTM/DAW関連用語

アフタータッチ

表記

〔after touch〕

解説

MIDIメッセージの一つ。鍵盤を押した状態でさらに鍵盤を押し込むことによって効果を与える機能のこと。音量を変化させたりビブラートをかけたりすることができます。MIDIチャンネル別に効果が得られるチャンネル・プレッシャーと、各鍵ごとに個別の効果が得られるキー・プレッシャーの2種類があります。

DTM/DAW関連用語

アプリ

表記

〔application〕

解説

→アプリケーション

DTM/DAW関連用語

アプリケーション

表記

〔application〕

解説

アプリケーション・プログラムの略。ある役割を果たすための専用プログラムのこと。一般的にプログラムと言った場合にはアプリケーションを指す場合が多いです。

DTM/DAW関連用語

アーリー・リフレクション

表記

〔early reflection〕

解説

リバーブのパラメーターの一つで、初期反射音のこと。初期反射音とは壁に一回だけ反射して聴こえてくる音のことで、音源と壁との距離感を表現し、リバーブの広がり具合を調整することができます。

DTM/DAW関連用語

アルゴリズム

表記

〔algorithm〕

解説

元々は問題を解くための計算方法の意味。コンピューターではある機能を実行する手続きや手順を指し、シンセサイザーでは主としてFM音源方式の基本単位であるオペレータの組み合わせを指します。FM音源方式ではアルゴリズムの選択によってサウンドが大きく変化しますが、あまり有効ではない組み合わせも多数あるため、製品では複数の有効なアルゴリズムがプリセットされており選択して用いることが多いです。

DTM/DAW関連用語

アルペジエーター

表記

〔arpeggiator〕

解説

自動的に分散和音(アルペジオ)を演奏する機能。鍵盤を押さえることにより一定の演奏パターンに従ってその音が鳴ります。演奏パターンには「up」「down」「up/down」などがあります。今日ではより高度な設定ができるようになっており、複数の鍵盤を同時に押さえればそれに応じてコードに即したアルペジオが演奏されたり、演奏パターンを1音ごとにプログラムできる機種もあります。また演奏速度も調整でき、外部のクロックでスピードをコントロールできる機種もあり、そうした機種ではシーケンサーとの同期演奏も可能になります。

DTM/DAW関連用語

アレンジ

表記

〔arrangement〕

解説

→アレンジメント

DTM/DAW関連用語

アレンジメント

表記

〔arrangement〕

解説

編曲のことで、日本では略してアレンジと言われることが多いです。メロディにコードを付け様々な楽器を使って伴奏を付けて、楽曲として完成させていく作業のこと。演奏する場に応じてレコーディング・アレンジやライブ・アレンジなどがあります。レコーディング・アレンジの場合、かつてはスコア(総譜)を書きそこからパート譜を起こして楽器奏者がレコーディング・スタジオで演奏して録音するのが一般的でしたが、今日ではPCのDAWソフトウェア上で全てのアレンジメント作業が完結してしまうことも多いです。アレンジメントを専門に行う人をアレンジャーと呼びます。

DTM/DAW関連用語

アンドゥ

表記

〔undo〕

解説

取り消すこと。コンピューターでは実行した作業を取り消し、実行前の状態に戻すことを指します。また、アンドゥを取り消す(再び作業を実行した後の状態にする)ことをリドゥと呼びます。

DTM/DAW関連用語

アンビエンス

表記

〔ambience〕

解説

元々は環境、雰囲気といった意味の言葉。音響的には臨場感、音場感など音の広がりや奥行きを意味します。

DTM/DAW関連用語

アンプ・シミュレーター

表記

〔amp simulator〕

解説

アンプの特性を模倣したエフェクター。模倣されているアンプの殆どはギター・アンプとべース・アンプです。エレクトリック・ギターやエレクトリック・べースなどをライン接続でミキサーやオーディオ・インターフェースなどに直結する場合に、本物のアンプで鳴らしたような音の感じを得ることができます。

DTM/DAW関連用語

アンプ・モデリング

表記

〔amp modeling〕

解説

デジタル回路を用いて本物のアンプの音に似せた音質や音色を作る技術。モデリング・アンプと言った場合は、アンプ・シミュレーターとほぼ同義ですが、アンプ・シミュレーターが主としてエフェクターを指すのに対して、モデリング・アンプはアンプ・シミュレーターの回路を搭載したアンプを指すことが多いです。

DTM/DAW関連用語

アンプ

表記

〔amplifire〕

解説

→アンプリファイアー

DTM/DAW関連用語

アンプリファイアー

表記

〔amplifire〕

解説

電気信号を増幅する機能を持つ回路、又は機器のこと。小さな入力信号を増幅してミキサーなどに出力するプリアンプ、処理した信号を増幅してスピーカーに送るパワーアンプなどがあります。また電気楽器の音を増幅して出力する楽器用アンプは、スピーカーと一体化されたものが多く、ギター・アンプ、ベース・アンプなど接続する楽器の特性に合わせて調整されています。また、シンセサイザーでは音の大きさを調整する回路をアンプリファイアーと呼びます。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索