音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

DTM/DAW関連用語【フ】

DTM/DAW関連用語

ファイル

表記

〔file〕

解説

コンピューターの分野では、記憶媒体に保存するデータ集合体を指します。データ内容量はファイルによって様々です。

DTM/DAW関連用語

ファンクション・キー

表記

〔function key〕

解説

コンピューター・キーボードなどのキーの一種。ユーザーがそのキーの機能を定義できるもので、シンセサイザーやシーケンサーなどにも装備されていることがあります。

DTM/DAW関連用語

フィジカル・コントローラー

表記

〔physical controller〕

解説

USBなどのインターフェイスだけを備えた機器のことで、コントロール・サーフェスとも呼ばれます。ツマミやボタン、フェーダー、パッドなどの操作部分があり、マウスではなく実際のツマミ等で、DAWソフトウェアなどを感覚的に操作するための機材で、ミキシング・コンソール風のタイプや、DJ用タイプのものまで様々なフィジカル・コントローラーがあります。一般的にはトランスポート・ボタンで録音・再生のコントロールができ、DAWソフトウェアのミキサー操作を可能にしているものが多いです。

DTM/DAW関連用語

フィジカル・モデリング

表記

〔physical modeling〕

解説

シンセサイザーの音色合成方式の一つで、物理モデリングとも呼ばれます。実際の楽器の物理的な構造に焦点をあて、それをシミュレートすることによって音色を生成する合成方式を指します。例えば実際の金管楽器や木管楽器は、楽器に息を吹き込んで音を出す仕組みの楽器で、息の強さや唇の形などによっても音色が変化します。この実際の楽器が織りなす音色をPCMで再現しようした場合、膨大なデータ量になり難しいことにあります。フィジカル・モデリングでは、これを演算処理によってシミュレートしており、よりフレキシブルな音色変化の実現が可能になっています。

DTM/DAW関連用語

フィルター

表記

〔filter〕

解説

濾過器のこと。音響の分野では、周波数の調整を行うための回路や機器を指します。音声信号をフィルターに通すと、ある特定の周波数成分のみを抽出することができます。シンセサイザーではこの性質を利用し、オシレーター波形の周波数成分をカットし音色を加工しています。フィルターはその特性によって次のようなものがあります。 ◇ローパス・フィルター(LPF)…指定した周波数より低域の音声信号を通過させ、それより上の周波数の音声信号は通さない。 ◇ハイパス・フィルター(HPF)…指定した周波数より高域の音声信号を通過させ、それより下の周波数の音声信号は通さない。 ◇バンドパス・フィルター(BPF)…指定した周波数帯域に含まれる音声信号を通過させ、 その帯域の上下の周波数の音声信号は通さない。 ◇バンド・リジェクト・フィルター(BRF)…BPFの反対で、指定した周波数帯域に含まれる音声信号は通さずに、その上下の周波数の音声信号を通過させる。

DTM/DAW関連用語

フェイザー

表記

〔phaser〕

解説

モジュレーション系のエフェクターの一つ。原音と位相を変えた音の二つの波形の干渉を利用して、音色の連続的な変化を人工的に作り出すもの。音に奥行や広がりやローリングなどの効果を与えます。一般にフェイザーのパラメーターには次のようなものがあります。 ◇Rate(Speed)…LFOの周期をコントロールし揺れの速さを決定する ◇Depth…LFOの振幅の大きさを決定する

DTM/DAW関連用語

フェード・アウト

表記

〔fade out〕

解説

音量を徐々に絞りこんで音を消すこと。曲のエンディングなどに用いられる手法で、生演奏ではあまり使用されることはありません。

DTM/DAW関連用語

フェーダー

表記

〔fader〕

解説

ミキシング・コンソールなどに装備されているスライド式のボリューム・ノブのことで、主に音量の調整で使用されます。一般的な操作では手前から奥に引き上げるほど音量が大きくなります。シンセサイザーやフィジカル・コントローラーなどにも装備されている機種もあり、フィルターのカットオフ・フリーケンシーやエフェクト量などの音色パラメーターにアサインしてコントロールする場合もあります。また、クロスフェーダーと呼ばれる横置き型のフェーダーが装備されているDJミキサーにおいては、二つの音源のボリュームを同時にコントロールでき、左一杯に寄せた場合は、一つの音源の音量が最大でもう一方が最小になり、右へ寄せて行くほど一方の音源の音量が次第に小さくなり、もう一方は次第に大きくなります。

DTM/DAW関連用語

フェード・イン

表記

〔fade in〕

解説

規定の音量まで次第に音量を上げていくこと。DJなどが曲紹介のナレーションを行いながら曲を開始するような場合に使用され、生演奏ではあまり用いられません。

DTM/DAW関連用語

フォーマット

表記

〔format〕

解説

書式のこと。記憶媒体などの初期化の形態の一つで、使用するハードウェア(コンピューターなど)が規定する所定の方式に適合するように、記憶媒体を準備すること。またはその「所定の方式」そのものを指します。

DTM/DAW関連用語

フォルダー

表記

〔folder〕

解説

→ディレクトリ

DTM/DAW関連用語

フォルマント

表記

〔formant〕

解説

音を特徴付ける要素のこと。音に含まれる周波数成分の中で特徴的なピークのことを指します。音を聴いた際の楽器の識別、話し声での人の断定など識別できるのは、フォルマントが個々に異なるためです。人間の声に似せたピークで楽器音にフォルマント付けを行うと、楽器が歌っているように聴こえます。このような効果付けのフィルターをフォルマント・フィルターまたはバウエル・フィルター(vowel filter)と呼びます。

DTM/DAW関連用語

フット・スイッチ

表記

〔foot switch〕

解説

足で踏んで操作するスイッチのこと。

DTM/DAW関連用語

フット・ペダル

表記

〔foot pedal〕

解説

足で踏んで楽器演奏に効果を与えるコントローラー。グランド・ピアノの場合は、(右)ダンパー・ペダル…弦をミュートするダンパーを全て開放する。(中)シフト・ペダル…鍵盤全体を右にずらしてハンマーが打つ弦の数を減らしたり、位置をずらしたりして弱音効果を得る。(左)ソステヌート・ペダル…打鍵した鍵に対応するダンパーだけが弦をミュートしなくなる。以上の3種類のペダルを備えるものが一般的です。なおアップライト・ピアノでは、シフト・ペダルをソフト・ペダルと呼び、踏み込むと全てのハンマーが弦に寄り、打弦距離を短くすることによって弱音効果を得る仕組みになっています。シンセサイザーなどの電子楽器の場合は、サステイン・ペダルのようなON/OFF操作のみのタイプと、ボリューム・ペダルやモジュレーション・ペダルに代表される量的なコントロールが可能なタイプのものがあります。これらのペダルは鍵盤楽器以外にも利用されており、楽器の特性によってその効果や使い道は様々です。MIDIではチャンネル・ボイス・メッセージの一種として規定されており、コントロール・チェンジ情報として送受されます。この時の規定では、コントロール・ナンバー4=フット・コントロール、64=サステイン・ペダル、66=ソステヌート・ペダル、67=ソフト・ペダルとなっています。なおMIDIのコントロール・チェンジでの送信は、コントローラーが操作されたという情報のみであり、その効果は音源側の設定に依存されます。

DTM/DAW関連用語

フット・ボリューム

表記

〔foot volume〕

解説

→ボリューム・ペダル

DTM/DAW関連用語

ブラウザ

表記

〔browser〕

解説

閲覧ソフトのこと。インターネット上のホームページなどを閲覧するインターネット・ブラウザがあります。他には、ファイルの内容を閲覧するファイル・ブラウザ、画像データを一覧表示して閲覧する画像ブラウザなどのソフトウェアがあります。

DTM/DAW関連用語

プラグ・アンド・プレイ

表記

〔plug and play〕

解説

PCに接続した新規ハードウェアを自動検出して設定する機能。

DTM/DAW関連用語

プラグイン

表記

〔plug in〕

解説

コンピューター分野では、アプリケーション・ソフトウェアの機能を拡張するために追加して使用されるソフトウェアのこと。アプリケーション・ソフトウェアの根本になるものをホスト・アプリケーションと呼びます。DTM関連では、DAWソフトウェアなどがホスト・アプリケーションに相応し、ソフトウェア・シンセサイザーやソフトウェア・エフェクターなどをプラグインとして使用します。シンセサイザーなどのハードウェアに装着して、音源や音色などを追加するボードなどもプラグインに相応します。

DTM/DAW関連用語

フラグメンテーション

表記

〔fragmentation〕

解説

分断化のこと。ハードディスクなどのディスク・メディアで、保存・読み出しの繰り返しにより空き領域が細分化された状態になることを指します。このような状態になると、一つのファイルが複数の空き領域に分かれて保存されることになり、検索や読み出しに時間が掛かり作業効率が低下します。

DTM/DAW関連用語

フラッシュ・メモリー

表記

〔flash memory〕

解説

デジタル記憶回路の一種で、不揮発性のメモリーのこと。書き換え可能で電源をOFFにしてもデータが消えることはありません。

DTM/DAW関連用語

フランジャー

表記

〔flanger〕

解説

モジュレーション系エフェクターの一種。数mSec~10mSec程度のショート・ディレイをLFOで変調し、原音とミックスすることにより「うねる」ような効果を生成し、作り出された効果はジェット効果とも呼ばれています。一般にフランジャーのパラメーターには次のようなものがあります。 ◇Rate(Speed)…LFOの速度を設定する。 ◇Depth(Width)…うねりの幅を設定する。 ◇FeedbackまたはRegeneration…出力から入力に戻す信号の量を設定する。この設定によってフィルター効果にレゾナンス音を加え音に癖を付けることができます。

DTM/DAW関連用語

フリーウェア

表記

〔free software〕

解説

ソフトウェアの中で、フリーソフトウェア財団が提唱する自由なソフトウェアを指します。多くのフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されていますが、著作権は開発者が所有しているケースが多いです。

DTM/DAW関連用語

フリーケンシー

表記

〔frequency〕

解説

周波数のこと。1秒間に繰り返される波の数のことで、単位はヘルツ(Hz)で示されます。音は波の振動であり、その周波数は音の高さとして認識されます。人間の耳に音として認識されるのは、およそ100Hz~10KHz程度です。

DTM/DAW関連用語

フリーズ

表記

〔freeze〕

解説

凍り付くこと。コンピューターでは、システムエラーが発生して画面が停止してしまう状態を指します。

DTM/DAW関連用語

プルダウン・メニュー

表記

〔pull-down menu〕

解説

グラフィカル・ユーザー・インターフェースにおける選択肢表示の形態の一つ。ソフトウェア画面に表示されたメニューなどをクリックすることで、リスト表示されるようになるメニューのこと。表示状態をキープしたままカーソルを移動させて選択します。

DTM/DAW関連用語

ブレイクビーツ

表記

〔breakbeats〕

解説

音楽制作手法の一つ。元々はクラブDJがアナログ盤(LP)を回し、楽曲の一部をリピート(ループ)させてビートを作り出していたのが、ブレイクビーツの原点と言われています。実際の演奏の一部をサンプリングして、それらを自由に構成して作るリズム・セクションのことを指します。サンプリング素材としては、バス・ドラムやスネア・ドラムといった単体楽器、またはドラム演奏全体やリズム・セクション全体など様々です。打ち込みのサウンドに人間的なノリの要素を導入する手法として、ヒップホップやダンス系サウンドなどのリズム・トラック制作に多く用いられます。

DTM/DAW関連用語

プレイバック

表記

〔playback〕

解説

再生すること。音声信号及びオーディオ・データ、映像信号やデータを再生させることを意味します。

DTM/DAW関連用語

ブレス・コントローラー

表記

〔breath controler〕

解説

シンセサイザーのコントローラーの一つ。息を吹き込むことによってパラメーターをコントロールし、音色や音量にモジュレーション効果を与えることができるので、管楽器のシミュレーションなどに効果的です。MIDIではコントロール・チェンジ情報として送受され、コントロール・ナンバーの2番に組み込まれています。

DTM/DAW関連用語

フレーズ・サンプリング

表記

〔phrase sampling〕

解説

楽器演奏そのものをフレーズ単位でサンプリングする方法。独奏フレーズだけではなく、合奏フレーズをサンプリングする場合もあります。

DTM/DAW関連用語

プレート・エコー

表記

〔plate echo〕

解説

空間系エフェクターの一種で、リバーブの形態の一つ。鉄板を振動させて残響を生成する装置のことを指します。古くは自然で滑らかな残響効果を得るために、専用ルーム(エコールーム、エコー・チェンバーなど)で収録を行っていましたが、プレート・エコーの登場で電気的にリバーブの生成ができるようになりました。今日ではリバーブ・エフェクターのパラメーター、リバーブ・タイプにプレート・エコーをシミュレートしたプログラムがプリセットされていることが多いです。

DTM/DAW関連用語

フレーム

表記

〔flame〕

解説

動画におけるコマのこと。映像機器で用いられるSMPTEのタイムコードが時/分/秒/フレームから構成されていることから、DAWソフトウェアでも1秒以下の時間を示す単位として一般的に用いられています。単位時間あたり画面更新の頻度を表す指標をフレーム・レートと呼び、fps(Frame Par Second)という単位で示されます。

DTM/DAW関連用語

プログラム

表記

〔program〕

解説

一般的には「物事を行う手順のもくろみ」のこと。コンピューターの分野では、CPUに対する命令を処理の手順に従って記述したものを指します。

DTM/DAW関連用語

プログラム・チェンジ

表記

〔program change〕

解説

MIDIのチャンネル・ボイス・メッセージの一つで、音色番号の切替を指します。0~127の128種類の音色番号の切替ができますが、プログラム・チェンジによって切り替えることができるのは音色番号であり、音色そのものではありません。音色番号に割り当てられた音色は、受信側の設定に依存します。128種類以上の音色メモリーを備えるシンセサイザーの場合は、バンク・セレクトと併用して使います。

DTM/DAW関連用語

プログラム・ナンバー

表記

〔program number〕

解説

MIDIのプログラム・チェンジのデータ値。0~127のデータ値を指定することができます。シンセサイザーなどの音色が保管されているエリアを選択します。

DTM/DAW関連用語

プロテクト

表記

〔protect〕

解説

保護のこと。メモリーに保存したファイルなどの誤消去を防止し保護するメモリー・プロテクト機能、ソフトウェアやメディア・コンテンツが違法にコピーされないように防止するコピー・プロテクトなどがあります。

DTM/DAW関連用語

ブロードバンド

表記

〔Broadband〕

解説

「ブロードバンド ネットワーク」の略で、データ通信ネットワークサービスのこと。高速で大容量の情報が送受信できる通信網で、ケーブルテレビの回線や光ファイバー、xDSLなどを利用します。広帯域通信網で、元々はデータ通信に使用する帯域幅(電波、電気信号、光信号の周波数の範囲)が広いことを意味します。

DTM/DAW関連用語

プロパティ

表記

〔property〕

解説

ソフトウェアやファイルに関する設定情報、設定内容のこと。ファイルやハードウェアなどの性格や特性を記述した固有の情報をいいます。

DTM/DAW関連用語

分解能

表記

〔resolution〕

解説

→タイム・ベース

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索