音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

音楽用語 【レ】

音楽用語

レガート

外国語表記

〔伊:legato〕

解説

音と音の間に切れ目を感じさせないように滑らかに奏すること。スラーによって示されることも多いです。

音楽用語

レキント・ギター

解説

クラシック・ギターの一種。通常のギターよりひと回り小さく、一般的なギターの完全四度上に調弦します。ギター・アンサンブルやラテン系の音楽などで使用され、日本では「東京ロマンチカ」のリーダー、鶴岡雅義氏が愛用されています。

音楽用語

レクイエム

外国語表記

〔羅:requiem〕

解説

死者のためのミサ曲。ミサ典礼の冒頭の入祭唱が「休息を requiem」で開始するのでこの名称があります。レクイエムでは通常文のうちグローリアとクレドが省かれ、固有文から続唱、奉納唱、聖体拝領唱が歌われるのが通常ですが、特に固有文の続唱『神の怒りの日』はレクイエム中最大のクライマックスを築くことが多いです。多声部の名曲としてはモーツァルト、ケルビーニ、ベルリオーズ、ヴェルディ、フォーレらのものがあります。

音楽用語

レゲエ

外国語表記

〔米:reggae〕

解説

ジャマイカで1960年代に生まれた黒人音楽。リズム・アンド・ブルースを土台に、抑圧された下層階級の政冶的、宗教的叫びを歌ったもの。

音楽用語

レチタティーヴォ

外国語表記

〔伊:recitativo〕

〔英:recitative〕

〔独:Rezitativ〕

〔仏:récitatif〕

解説

叙唱。オペラ、オラトリオ、カンタータ等における語るような部分で、旋律重視のアリアと対照を成し、筋や状況の説明が主眼となっています。レチタティーヴォには鍵盤楽器(チェンバロ)だけの伴奏によるレチタティーヴォ・セッコとオーケストラの伴奏が付くレチタティーヴォ・アッコンパニャートがあります。レチタティーヴォ・アッコンパニャートはアリアを引き出すための劇的な導入部となることがあり、これは後にシェーナとなってアリアとの結合が一層強くなりました。

音楽用語(関連)

レディネス

外国語表記

〔英:readiness〕

解説

学習をする上で身体的・精神的にも準備ができた最適な状態。レディネスが整うとより学習効果が上がるとされています。

音楽用語

レーベル

外国語表記

〔英:label〕

解説

レコードの盤面中央に貼付されたレコード会社名、アーティスト名、曲名などが記載されたラベルのこと。転じてレコード会社を指します。

音楽用語

連作歌曲

外国語表記

〔独:Liederkreis, Liederzyklus〕

〔英:song cycle〕

解説

思想的、精神的、性格的に関連のある一連の歌曲で、全体で一つのまとまりを見せる曲集。ベートーヴェンの『はるかな恋人へ』、シューベルトの『美しき水車小屋の娘』『冬の旅』、シューマンの『女の愛と生涯』『詩人の恋』等がそれにあたります。

音楽用語

練習曲

外国語表記

〔仏:étude〕

解説

エチュード。演奏技巧の習熟のために書かれた曲。但しショパンやリスト、シューマンの作品のように、技巧的にも芸術的にも極めて高度なものが要求される演奏会用練習曲もあります。

音楽用語

練習番号

外国語表記

〔英:rehearsal mark〕

解説

合奏やオーケストラの楽譜上に、曲の区切りや一定の小節ごとに付けられたアルファベット又は通し番号の数字。練習の際に、指揮者や奏者が出だしの小節を指示するために用いられます。リハーサル・マーク、リハーサル・ナンバー。

音楽用語

連続8度/連続5度

外国語表記

〔英:consecutive octave/consecutive fifth〕

解説

平行8度(英:parallel octave)・平行5度(英:parallel fifth)ともいいます。2声が同時に進行するとき、完全8度または完全5度の並進行になること。これらは和声進行で禁じられています。但しピアノ曲などでオクターヴの強調が行われるものは連続とは言わず、同一声部と見なされます。また近代・現代の音楽では連続は頻繁に行われます。

音楽用語

連禱

外国語表記

〔羅:litaniae, litania〕

〔英:litany〕

解説

ギリシャ語の「切なる願い litaneia」に由来します。カトリック典礼では、1人の先導者に会衆が答える祈求からなる応答祈禱のことです。

音楽用語

レントラー

外国語表記

〔独:Ländler〕

解説

オーストリア、バイエルン、ボヘミア地方で行われた田舎風の農民舞踊。3/4拍子(3/8拍子)の緩やかな舞曲で、ゆっくりとしたワルツに近いです。19世紀中頃からワルツの流行によって廃れていきました。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索