音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

楽器の練習・演奏に必要なチューナーのチューニングについて~管楽器の練習方法

 

楽器を演奏する前に必要となるのが音合わせのチューニングで、オーケストラではA(ラ)、吹奏楽ではB♭(シ♭)を基準音とします。

 

 

 

演奏前には必ずチューニングを行う

 

電子楽器やハーモニカとは異なり、管楽器では演奏する前に必ずチューニング(音合わせ)を行う必要があります。

 

 二人以上の合奏の時などはもちろんのこと、一人で練習する際も標準的なピッチ(日本の場合は一般的なA=442Hz)に合わせてから演奏するようにします。

 

チューニングを行わず管を全く抜かない状態のまま吹き続けると、音程感が狂ってしまい楽器にも誤った癖が付く場合がありますので、必ず音叉やチューナーを使用してチューニング(音合わせ)を行いましょう。

 

また、合奏を行わない場合でも、同じ空間で先に演奏している人がいれば、正しいピッチにチューニングされている事を確認した上で、マナーとして先に演奏している人の音に合わせましょう。

 

 

 

チューニング時の注意点

 

管楽器の場合は一つの音が合っていたとしても、その他全ての音が合っているとは限らないので、他の人に合わせてチューニングを行った場合は、オクターヴ上下の音や5度(チューニング音=B♭→F、A→E)の音なども試奏し、許容範囲内でのハモリをチェックすることが大切です。

 

双方の音程差が計りにくい場合は、一度管を抜いて音程を下げてから近付けてみるのが良いでしょう。僅かな差で違いが分かりにくい場合は、もう一つの手法として双方の音の周波数(1秒間あたりの振動数)のズレが干渉して生じる、「うなり」に耳を傾けて合わせる方法も効果的です。

 

双方の周波数が合致していくにつれ「うなり」がなくなり、ハモりやオクターヴの音がきれいに合ってくるようになります。

 

人間の音を感じ取る特性の一つに、単音のみを聴いた際はそれを高めに感じてしまうという傾向がありますので、基準音のみを使用してチューニングを行う場合は気を付けるようにしましょう。

 

ピアノやマリンバなどの楽器が合奏に参加していた場合は、出来る限りその楽器の音に合わせるようにし、合わせることが困難な場合でも、その楽器の音程を確認することが重要です。

 

スライド楽器を利用して音の合一過程を体感する

 

チューニングの音がだんだんと合っていく過程は、スライド楽器を利用して、違っているところから徐々に合わせていくとわかりやすいです。

 

トロンボーンなどのスライド楽器を使用し、音程をわざとズラした状態から、次第に音が合っていく感覚を体感すると効果的です。

 

 

 

楽器別チューニングポイント

 

木管楽器

 

フルート

  • フルートは頭部管と本体のジョイント部分をスライドさせてチューニングする。
  • スライド部分を抜いて管を長くすれば全体の音程は低くなる。
  • フルートのB♭音は管が短くなり不安定になるため、F音やD音なども試奏してハモりを確認することで、より正確に合わせることができる。

オーボエ

  • オーボエは管体が円錐形なので、管の長さ変更が可能なのは本体に差し込んでいるリード部分のみ。
  • リードを抜いた際は中に空間部分ができ、全体の音程バランスが狂いますので、求める音程になる長さのリードを用意するのが理想。

クラリネット

  • クラリネットは本体とバレルの間を抜き差しすることでチューニングする。
  • 抜いた分だけ隙間の空間が広がり、バランスに影響を与えてしまうので、極端に抜かなければいけないケースや、反対に低過ぎて合わせることが不可能な場合は、違う長さのバレルを用意して装着するとよい。
  • 違う長さのバレルを装着した際は、楽器全体のバランスが変わることがあるので注意する。

ファゴット

  • ファゴットの管体は円錐形なのでオーボエと同様に、楽器本体にチューニングで抜き差しする箇所がない。
  • 高ければボーカルを抜く方法もありますが、空間ができてバランスが崩れてしまうので、求めるピッチになるボーカルを用意して交換するのが理想。

サクソフォン

  • サクソフォンは、吹き込み口に差し込んでいるマウスピースの抜き差しでチューニングする。
  • チューニング時にマウスピースの握り方を誤ると、抜いた際にリードを押さえているリガチャーが外れてしまうので気を付ける。
  • サクソフォンなどの円錐形の管体を備える楽器は、チューニング音が合っていた場合でも、その他の音が合っているとは限らないので、一つの音のみではなくその他の音もチェックする。

 

金管楽器

 

ホルン

  • ホルンは主管抜き差し管を抜くことでチューニングする。
  • ダブルホルンの場合はB♭管だけでなくF管もチューニングしておく必要があり、事前に各ヴァルブの抜き差し管も合わせておく。
  • ホルンのチューニングの際の注意点は、右手の位置や形が正しくセットされているかどうかということ。
  • 正しくセットされていない場合は、本来の音程でチューニングすることが不可能です。また、チューニングの際に極端に管を抜かなければいけない場合は、右手のフォームを疑う必要があります。
B♭音を使用してFシングルホルンで合わす場合は?

 

F管のホルンの第一ヴァルブを押した状態でB♭音になりますので、ヴァルブを押さない状態ではチューニングを正確に行うことができません。

 

B♭音を使用してFシングルホルンで合わす場合は、チューニングのB♭音とハモる関係にあるF音(F管でヴァルブを押さない状態)を先に合わせた後に、第一ヴァルブを押してB♭の音もチェックしましょう。

トランペット

  • トランペットは主管抜き差し管を抜くことでチューニングする。
  • 各ヴァルブの管はトリガーが付いているので、特にチューニングする必要はない。
  • ミュート(弱音器)装着時は音程が少し上がってしまうので、ミュートを装着して長く演奏する楽曲は、そのことも含めてチューニングを行うとよい。
  • 途中でミュートを装着する場合でも、元に戻す余裕がある時は、前もって高くなる分だけ抜き差し管を抜いておくと楽になる。

トロンボーン

  • トロンボーンは、ベルセクションに付いている主管抜き差し管でチューニングする。
  • トロンボーンのチューニングの際の注意点は、スライドを押し込んだ状態の第一ポジションをきっちり合わせないこと。
  • きっちり合わせてしまうと、第一ポジションでの音の微調整ができなくなり、スライド操作のスピードを速めた時に本体にぶつかり唇を痛めてしまうので注意する。
オーケストラでAの基準音を使用して合わせる場合は?

 

トロンボーンのA音は、スライドを抜いた第二ポジションになるので、チューニングを正確に行うことができません。

 

この場合は、A音とハモる関係にあるD音を鳴らすことで、第一ポジションで合わせることができます。

 

 

 

テナーバストロンボーンはF管もチューニングする

 

アタッチメントのヴァルブを押してF管にした時に、第一ポジションを低いFの音として使う場合は、F管を押したときの音をFで合わせておきましょう。

 

低いFの音を第一ポジションで使わない場合は、その上のCの音で合わせておくと便利です。

ユーフォニアム

  • ユーフォニアムは主管抜き差し管を抜くことでチューニングする。
  • ユーフォニアムのチューニングの際の注意点は、各ヴァルブの抜き差し管もチューニングして、適度に抜いておくことを忘れないこと。作業時間が掛かるので、合奏でチューニングする前に済ませておく必要がある。
  • コンペイセイティングシステム付きの楽器を使用している場合は、F管にした時の音も忘れずにチェックする。

チューバ

  • チューバは主管抜き差し管を抜くことでチューニングする。
  • B♭管チューバで同じ音程分下げるには、トランペットの4倍の長さを抜かなければならないので、大幅に抜くことで時間短縮が可能になる。
  • 各ヴァルブの抜き差し管も、合わせて抜いておくことを忘れないようにする。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索