平安文学と音楽

平安時代の初頭から中頃にかけては、汎アジア的な芸能を積極的に受容した過程を通り越し、文化全体の国風化が進行する中で、唐楽を軸とする汎アジア的な音響を、日本人への耳当たりと心地よく馴染む内容へと変容させていきました。

9世紀に進められた唐楽や高麗楽、そして仏教音楽の日本化は「楽制改革」と呼ばれ、日本伝統音楽の雅楽の主要となりました。

現行の舞楽の曲名に承和楽・仁和楽など、平安時代当時の日本の年号が付加されていることからも分かるように、貴族の教養として雅楽を学ぶ環境が整備されたことで、日本人による唐楽や高麗楽の作曲・振り付けが盛んに行われました。

9世紀から10世紀の華やかな宮廷の生活文化の内容を解く重要な手がかりとして、平安文学の『源氏物語』などから、外来の音楽文化が日本社会に浸透した時代背景を知ることができます。

源氏物語では実際に、主人公の光源氏や明石の上などは、音楽に関しても巧妙な人物として描かれ、あらゆる音楽や舞、また歌を演じる情景が物語に散りばめられています。

貴族の必須教養は歌を詠んだり音楽を演奏することで、雅楽の様々な彩りの演奏は、四季の移り変わりや年中行事、また人生における典礼においても欠かすことができないものです。

日本に伝来したアジア芸能は、元来は歌謡を含まず舞や所作を伴う器楽合奏を主としていて、また当時の仏教音楽の状況は外国語による外来音楽の典礼であり、一部の人しか言葉を聞き取ることのできない梵語(サンスクリット語)や漢語を歌詞としていました。

なお、平安時代には仏教音楽についても新たな様相が訪れ、空海の教えの真言宗の典礼、円仁(最澄の弟子)による中国の天台宗の典礼音楽の組織的導入などがあります。

また、日本語により成立した事項がいくつかあり、釈迦の生涯を伝える講式(こうしき)や、経典についての解釈を問答する論義(ろんぎ)、僧侶以外の在俗者も歌える和讃(わさん)などがあります。

雅楽の分野でも、日本語の歌に対する思い入れが芽生え、古来の国風歌舞のみではなく儀式の場以外にも相応しいものが要求され、また日常的に音楽を嗜む欲求が高まり、外来の楽器を十分に活用して、特別な空間や時間を選ばずに合奏できる形態が模索されたと推測されます。

外来の豊かな響きが根付いた感覚を利用し、日本独自の室内楽版に相当する内容の改変を試み9世紀中頃に管絃が登場し、また同じ頃に雅楽歌い物の催馬楽(さいばら)と朗詠(ろうえい)が登場し、新時代の日本語の歌が出現しました。雅楽歌い物は国風歌舞と似た唱法ですが、宗教色がなく伴奏に唐楽の楽器を用いる点が異なります。

唐楽などは主に野外で舞と共に演奏されていて、その演奏から舞を省いて室内楽として楽しむ演奏形式を管絃と呼び、管絃は平安時代の中頃以降、多用途型で演奏頻度の高い雅楽の演奏形式となり、管絃に限られた数々の楽曲制作が行われました。

音楽家として名を残した貴族は数多く、音楽の素養に優れた貴族である源博雅は、『博雅笛譜(はくがてきふ)』と称される楽譜を編纂しました。その他にも貞保親王(さだやすしんのう)、敦実親王(あつみしんのう)、藤原師長(ふじわらもろなが)などがいます。

朗詠と催馬楽は国風文化への時代の風を感じさせる新しい歌であり、朗詠は漢詩の日本読みを歌詞とします。催馬楽は外来の楽器(笙・篳篥等)で伴奏を行いながら日本語の歌を歌うもので、『源氏物語』にも様々に描かれています。

雅楽の新風とはいえ、古典的な歌い方と唐楽の楽器の編成を準拠した内容となっています。平安時代末期の院政期には、今様(いまよう)という「モダン」な音楽の芸能が登場し、後白河法皇などが愛した芸能です。

後白河法皇と側近は、口伝承という音楽理論に言及した部分もある『梁塵秘抄』という今様の歌詞集を編纂しました。今様は雅楽関連の分野ですが、庶民階層の遊女である白拍子(しらびょうし)と貴族が共有したという点では雅楽の枠を脱しています。

雅楽歌い物のように伝統音楽としての継承はされておらず、最古に属する流行歌として位置付けられ、器楽のメロディーに歌詞を付け、替え歌の様に嗜んできた長年の静かな伝統と言えます。歌い方も催馬楽や朗詠に比べればリズミカルであったと推測され、越天楽今様は能や箏曲などにも採用されています。

中国における雅楽とは、儒教の天地祖先をまつる宗教音楽のことであり、日本には中国の雅楽ではなく、唐代の俗楽と外来の胡楽が伝わり、日本の雅楽の唐楽となりました。

以上のことを踏まえて雅楽の過程を振り返ってみた場合、演奏形式の違いでは「器楽のみの演奏」「舞を伴う演奏」「歌を伴う演奏」などの小種目に分類でき、演奏の実態も多様な雅楽という包括種目は、平安時代までには大方の現行の内容が完成され維持の段階に入ったといえます。

コンテンツ一覧

  1. 楽器買取

    ギター買取で損しないための必勝法!価値を最大限に引き出す方法…
  2. 楽器買取

    愛用のギターを手放す際のポイント!買取業者選びのススメ…
  3. 楽器買取

    古いギターを高く売るためのテクニック!買取額をアップさせる方…
  4. 楽器買取

    ギター買取相場のリサーチ方法と地域別の価格差を解説!…
  5. 楽器買取

    大切なギターを手放す前に必読!高価買取のための5つのポイント…
  6. 楽器買取

    未使用のギターを現金に変える!買取業者の選び方と注意点…
  7. 楽器買取

    ギター買取市場の最新動向!トレンドと相場の変化を解説…
  8. 楽器買取

    経験者が明かすギター買取のコツ!高額査定のための5つの秘訣…
  9. 楽器買取

    ピアノ買取相場をリサーチ!地域別での価格差に注目…
  10. 楽器買取

    古いピアノ買取でお得に!経験者が教える高額査定のコツ…
  11. 楽器買取

    ピアノ買取口コミ!満足度の高い業者を徹底比較…
  12. 楽器買取

    アップライトピアノの買取相場表公開!市場動向を分析…

ピックアップ

  1. 楽器買取

最新コンテンツ

お買い物カゴ

PAGE TOP

楽器買取

ギター買取で損しないための必勝法!価値を最大限に引き出す方法

楽器買取

愛用のギターを手放す際のポイント!買取業者選びのススメ

楽器買取

古いギターを高く売るためのテクニック!買取額をアップさせる方法

楽器買取

ギター買取相場のリサーチ方法と地域別の価格差を解説!

楽器買取

大切なギターを手放す前に必読!高価買取のための5つのポイント