音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

明治後期以後の伝統音楽の創作活動

◆伝統音楽の普及・展開と創作活動

 

第2期には、伝統音楽の世界にも近代的な感覚による新しい創作の動きが始まった。その中心にあったのは、音楽的自律性の高い箏曲と尺八である。箏曲家の宮城道雄は朝鮮にいた明治42年( 1909)に作曲した処女作《水の変態》以来、新しい箏曲の創作を続けてきたが、大正6年( 1917)に上京し、大正9年( 1920)に尺八の吉田晴風、作曲家の本居長世とともにく新日本音楽演奏会〉と銘打った作品発表会を開いた。

 

西洋音楽の手法をとりこんだ宮城らの創作活動は以後、く新日本音楽>と呼ばれるようになった。やがて大正11年( 1922)ころ上京した中尾都山がこの運動に協力し、宮城とともに各地を巡演して、新曲は全国的に広まった。宮城は、《唐砧》 ( 1914)、《桜変奏曲》( 1923)、《春の海》 ( 1929)など西洋音楽の楽曲形式や技法を意識的に取り入れた新作を数多く発表して箏の技法を拡大した。また、合奏において低音域を充実させるために、十七弦や八十弦の箏の試作も行った。

 

長唄の世界でも、歌舞伎から離れて音楽だけで自立しようとする新しい試みが始まった。その中心になったのが、明治35年( 1902)に3世杵屋六四郎(後の2世稀音家浄観)と4世吉住小三郎(後の慈恭)が始めたく長唄研精会〉である。研精会は、会員を募って定期演奏会を催す一方、2人の合作で《鳥羽の恋塚》 ( 1903)、《紀文大尽》( 1911)など演奏会専用の新曲をつぎつぎと発表し、新しい長唄の鑑賞者を開拓した。

 

この時期には研精会以外でも、坪内逍遥の『新楽劇論』の理念を体して5世杵屋勘五郎が作曲した《新曲浦島》( 1906)などが生まれたが、いずれも西洋音楽の手法を意識的に取り入れたものではなかった。大正期には、4世杵屋佐吉が新日本音楽に倣ってく三弦主奏楽〉という歌のない三味線合奏曲を発表し、セロ三味線・豪弦などの低音三味線や、咸弦という電気三味線を考案したが、さほど普及しなかった。

 

尺八でも7孔尺八のほか、昭和初年には大倉喜七郎により金属製の尺八式歌口にべーム式フルートのキー・システムを取り付けたオークラウロが考案された。また大正期には、レコードやラジオ放送といった新しいメディアが実用化され、西洋音楽ばかりでなく当時人気の高かった伝統音楽の普及にも大いに利用された。

昭和期に入ると、山田流の中能島欣一が、戦後の現代邦楽を先取りするような、きわめて近代的な感覚をもつ三弦独奏曲《盤渉調》( 1941)や箏独奏曲《三つの断章》( 1942)を作曲した。

 

日本の伝統音楽の研究が本格的に始まるのも1900年以降である。日本音楽に関する研究は、すでに音楽取調掛の調査(おもに雅楽 ・ 箏曲 ・ 長唄)や、初の日本音楽通史である小中村清矩「歌舞音楽略史』 (明治21年)、 同じく日本音楽の初の音階論である上原六四郎『俗楽旋律考』(明治 28年)などが先鞭をつけていたが、明治40年( 1907)には東京音楽学校に邦楽調査掛が設置され、高野辰之・黒木勘蔵らを中心に、各種目の録音と五線譜による採譜、『近世邦楽年表』の編集、多種目にわたる演奏会の開催などを行った。

 

これより先、明治38年( 1905)には、ドイツから帰国した田中正平(理学博士で純正調オルガンの発明者)が日本音楽研究の必要性を痛感して自宅に邦楽研究所を設け、田辺尚雄らとともに五線譜による採譜を開始していた。伝統音楽の五線譜化は、これ以後、日本の伝統的な音の世界を探究しようとする作曲家や研究 者によって盛んに行われ、その音楽的特徴を具体的に明らかにしていった。

 

田中はまた、種目を越えた日本音楽の鑑賞団体であるく美音倶楽部〉を組織し、伝統音楽の世界にも西洋音楽の演奏会のシステムを持ち込んだ。伝統音楽の世界は、このような調査研究、あるいは鑑賞の対象となることで、種目をこえた外側からの視点をもつようになった。

 

明治維新から80年近く、さまざまな変化を乗り越えて歩んできた伝統音楽の世界は、明治期から戦前まで伝統音楽を支えてきた社会が解体される戦後に、ふたたび曲がり角を迎えるが、やがてそれをも乗り越えて現代まで生き続けてきたのである。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索