音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

次世代と創作振興の20世紀末

( 3 ) 1980年代以降
*新しい世代の登場

 

1980年代から1990年代にかけては、さらに若い世代がデビューする。《オーケストラのためのプリズム》( 1984)をはじめ数々の作品が国際現代音楽協会音楽祭に入選している田中カレン、ルトスワフスキ国際作曲コンクールに第1位入賞したくオーケストラのための「インテクステリア〉 ( 1992) をはじめ数々の作品が国際作曲コンクールに入賞してイル江村哲二、く思いだす、 ひとびとのしぐさを〉 ( 1994)で女性として初めて尾高賞を受賞した藤家渓子、くゆららおりみだり〉 ( 1993)で尾高賞を受賞した猿谷紀郎をはじめとする1960年代に生まれた作曲家たちである。

 

1980年代には若い作曲家を発掘しようとする作曲コンクールが新たに設けられる。1982年に始められた「今日の音楽・作曲賞」、日本現代音楽協会の主催により1984年に始められた「現音作曲新人賞」、1991年に始められたサントリー音楽財団主催の「芥川作曲賞」、「秋吉台国際作曲賞」などがそれで、いずれも将来性に評価基準をおいている。

 

このような作曲コンクールが設けられるのは、指針となる存在と目される次世代の作曲家がいない状況であるがゆえかもしれない。しかしこれらのコンクールからは明確なコンセプトを持つ個性的な作曲家も選ばれている。

 

たとえばくDIES IRAE/LACRIMOSA (怒りの日/嘆きの日)〉( 1995)で芥川作曲賞を得た権代敦彦、くDual Personalityー打楽器独奏と2群のオーケストラのための〉( 1996)で同じく芥川作曲賞を得た川島素晴などである。

 

これらの1960年代以降に生まれた作曲家たちの作品は、ポスト・セリアリズム、ニュー・シンプリシティを経て、ポスト・モダンへ、と1960年代から1980年代にかけて変遷した作曲スタイルのいずれかに還元しうるものでなく、それらの総体を背景にもっている点が特徴として挙げられる。

創作の振興の広がり

 

1990年代以降、開館記念や各種周年事業の一環として日本のオペラ創作を振興する動きが各地に見られるようになる。たとえば、1990年には水戸芸術館の開館記念として間宮芳生《夜長姫と耳男》 が初演され、1993年には鎌倉芸術館開館記念として三木稔《静と義経》、1994年には第1回神奈川芸術フェスティヴァルで團伊玖磨《素戔鳴》、1997年には新国立劇場開館記念として團《建TAKERU》が初演されるなど、オペラ創作に重きを置いていた間宮、三木、團といった作曲家たちは引き続きオペラを作曲する。

 

その一方で、オペラよりもオーケストラ作品や器楽作品を中心に書いていた作曲家の初のオペラ作品も生まれている。たとえば、1993年には日生劇場開場30周年記念として松村禎三《沈黙》、1995年には文化庁芸術祭50周年記念として一柳慧《モモ》、1996年には京都を本拠とする22世紀クラブの委嘱による藤家渓子《鑞の女》、1999年には仙台開府400年を記念した三善晃《遠い帆》、2000年には日生劇場が委嘱した石井真木《閉じられた舟》が初演され、2005年には愛知万博開催記念の一環として新実徳英の、シンフォニック・オペラという新しいオペラのあり方を提起する 《白鳥》 が初演された。

 

これらのオペラは、それぞれの作曲家のオーケストラ作品や器楽作品の特徴が反映されて、声と器楽の複合芸術としてのオペラのレパートリーを豊かにしている。ミュンヘン・ビエンナーレの委嘱により作曲され、1999年に静岡芸術劇場で日本初演された細川俊夫《リアの物語》 は、能の所作を思わせる身体の動きにより、日本のオペラ創作の新たな局面を示している。

 

音楽ホールや劇場の開館や記念の年には海外からオペラ団体を招聘する傾向にあった時代と違って、各地域でオペラを生み出し発信しようとする意識が育まれている点が特筆される。

 

音楽ホールによる創作振興はオペラ以外にも見られる。東京オペラシティ文化財団が運営する東京オペラシティ・コンサートホールは武満徹作曲賞を創設し、1997年の開館以来、毎年一人の作曲家に審査を依頼して国内外の若手作曲家にオーケストラ作品を公募し、新進作曲家を発掘している。

 

ルチアーノ・べリオが審査した1999年には、前田克治《絶え間ない歌》、以東乾《ダイナモルフィア》、渡辺俊哉《ポリクロミー》が上位入賞した。同リサイタル・ホールでは
若手演奏家を登場させてバッハと現代の作品をプログラムに組む「B→ C (バッハからコンテンポラリーへ)」と称するリサイタル・シリーズが企画されている。

 

2001年の平野公崇サクソフォン・リサイタルにおける平野《インプロヴィゼーションB→ Cーライヴ・エレクトロニクスを用いて》のように、演奏者から発信される作品も同シリーズから生まれている。

 

大阪のいずみホール、東京の紀尾井ホール、名古屋のしらかわホールが作曲共同委嘱「いずみ・紀尾井・しらかわ3ホール共同プロジェクト」を企画し、初年度の2000年には西村朗と金子仁美に委嘱され、西村《オーボエ協奏曲「迦桜羅」》と金子《グリゼイの墓》が3ホールて演奏された。

 

作品振興のスポンサーシップが複数のホールにわたって組織的になり、現代の作品をより広く普及させる活動として特筆される。演奏者の自発的な動機からも創作は振興される。「東京シンフォニエッタ」は、1945年以降の欧米の作品を演奏するほか新進作曲家に委嘱し、江村哲二《リディアン》( 1995)のほか、河村真衣 ( 1979~ )《ロバーイー》( 2007)のように新進作曲家の作品を生み出している。「新しいうたを創る会」は会員を募り、その会費を委嘱料として詩人と作曲家に詩と音楽を委嘱して全国の各支部で初演演奏会を行い、新しい歌を創作し普及させる活動を展開する。「新しいうたを創る会」の活動から、一柳慧《歌とマリンバのための「私の歌」》( 1994)、近藤譲《サッフォーの3つの詩片》( 2003)等、それまで歌をあまり書かなかった作曲家から歌が生まれるほか、山本裕之( 1967~ )《労労亭の歌》( 2004)をはじめ若手作曲家の歌も生まれている。

 

日本における現代音楽祭は前衛志向の時代には欧米の作品を紹介する傾向にあったが、1990年には日本作曲家協議会の主催により「アジア音楽祭’90」が開催され、タン・ドゥン(中国)《オン・タオイズム》、姜碩熙(韓国)《タール》の日本初演をはじめ、アジアの作曲家の作品が演奏された。

 

アジア音楽祭は以後も開催され、2003年のアジア音楽祭では、日本、台湾、フィリピン、ヴェトナム、インドネシアほかのアジア作曲家連盟に加盟する国の作曲家の作品が演奏された。欧米の新たな動向に関心が向きがちだった時代を経て、日本の作曲家、演奏家、聴衆が自分たちの音楽を生み出していこうとする気運が育まれつつある。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索