音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

音楽はどんな病に効くのだろうか

 

音楽が最も効果を発揮するのは、ストレス性疾患と痛みの緩和です。

 

音楽が関わる脳領域とそれらの病が関わる領域が重なっているためです。

 

 

 

ストレスが及ぼす影響

 

ストレス性疾患とは、精神的肉体的ストレスによって引き起こされる障害で、その種類は腰痛から神経・精神疾患までと幅広いです。

 

私たちの体が有害な刺激に晒されると、それに対抗するために様々な反応が起こります。これをストレス反応といい、有害な刺激をストレッサーと呼びます。

 

体に有害な刺激が加わると脳の下垂体前葉の活動が高まり、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が増加します。その結果、血中の糖質コルチコイド濃度が上昇します。

 

ストレスという言葉を考察したのはカナダの内分泌学者のセリエで、ACTH分泌を増加させる刺激をストレッサー(stressor:ストレス源)と定義しました。

 

ストレッサーには様々なものがあり、音や光といった物理的刺激、化学薬品、さらに恐怖や悩みといった情動までも含み、このような多様さがストレス性疾患の治療や、ストレス・マネージメントを難しくしています。

 

ストレス性疾患の例

  • 腰痛、頸肩腕症候群
  • 循環器系疾患
  • 高血圧、脳出血、心筋梗塞
  • 狭心症(過労死の原因)
  • 消化器系疾患
  • 胃炎、胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 神経系疾患
  • 自律神経失調症、神経症
  • 反応性うつ病、心身症
  • メニエール症候群
  • 円形脱毛症、インポテンツ
  • 精神疾患
  • 精神障害、鬱など

本来のストレス反応は体の恒常性を保つためには不可欠であり、正常に起こっている限りは全く問題がなく、かえって一時的なストレスは体に良い効果をもたらします。

 

また、多少のストレスがないと生きている実感がなくなってしまい、定年退職後にボケが始まってしまうなどは、ストレスが無くなったことによるマイナス現象となります。問題はストレスが引き金となって病気や障害が起こり、最悪の場合には死に至ってしまうことです。

 

ストレスが進行する過程は三つに分けられ、第1期はストレスを受けて自律神経や内分泌の反応が起こる時期で、生体の防御が働き始める時期。

 

第2期はストレスに対応して適応している状態。第3期は抵抗期ともいい、ストレスが持続し体が適応できなくなり、恒常性が破綻する時期で疲弊期とも呼ばれます。

 

この三つの時期の変化や移行は個人差が著しいもので、同じ刺激に対しても全く平気な人もいれば、酷いストレスに陥る人もいます。

 

ストレスに弱い人をストレス脆弱性といい、こうした個人差もストレス治療を困難なものにしている要因です。

 

一般的に人は短時間のストレスなら対応できますが、問題なのはストレスが長期間持続した時で、その場合は悪性のストレス反応が起きてしまうのです。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索