和音進行の秩序
美しいハーモニーを構成するためには、安定した和音進行が必要となります。
西洋音楽の文化圏では、カデンツのパターンを繰り返し活用されています。
和音の種類
ある音階上のそれぞれの音を根音として、三和音を作ることができます。主音を根音とした和音から音階順に、「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」という和音記号が付けられています。
これらの和音はメロディの進行に合わせて用いられますが、音階上で何番目に位置するかによって各和音の性質が決められており、和音進行の規則が定められています。
7つの三和音のうち、Ⅰ、Ⅴ、Ⅳはトニック(主和音)、ドミナント(属和音)、サブドミナント(下属和音)といわれ、主要三和音に分類されます。
和音進行は主要三和音の進行を中心に規則化され、主要三和音のうちトニック(T)は、ハ長調の「ドミソ」のように主音(ド)を根音に持ち、和音進行の中心的役割を担う安定感のある和音です。
ドミナント(D)はトニックに進行する機能を持つ和音で、「ソシレ」のように主音の完全5度上の属音(ソ)が根音になる和音です。
サブドミナント(S)は直接トニックに進行したり、ドミナント経由でトニックに向かう和音で、「ファラド」のように主音の完全4度上の下属音(ファ)を根音とする和音です。
その他のⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶの4つの3和音は副三和音と呼ばれ、主要三和音の代わり(代理コード)として利用され、主要三和音を補佐する形で和音進行で用いられ、副三和音の活用で音楽の表現力が広がります。
主要三和音と副三和音
和音進行の規則
西洋音楽では主和音に始まって属和音に進行し、再び主和音に戻るカデンツが基本的な和音進行です。TーDーT、TーSーT、TーSーDーTが典型的な和音進行となります。
このようなトニックから他の和音に移り、再びトニックに戻ってくる進行をカデンツといい、西洋音楽の文化圏ではカデンツのパターンを繰り返し活用されています。
TーDーTは最も基本的な進行で、儀式などでも用いられていることから、一般的に馴染みのある和音進行です。カデンツのパターンを繰り返し聴くことで、そのパターンのスキーマが形成され、無意識的にカデンツのパターンの和音進行を予測しながら音楽を聴くことができます。
予測通りの和音進行であれば、すんなりと聴き流すことができますが、予測から外れるカデンツパターンになると違和感を覚えることになります。
ハ長調での主和音(T)「ドミソ」の後に、属和音(D)「ソシレ」が続く場合は、すんなりと受け入れられますが、「ファ#ラ#ド#」などの和音が続くと違和感を覚えます。
西洋音楽の基本進行以外に、ブルースなどで用いられるDーSーTという進行がありますが、このようなカデンツパターンのブルースのスキーマを持っている人には、この和音進行からブルースらしさを感じ取ることができます。
和音進行の規則
代理コード
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの主要三和音に対して、Ⅱ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶの4つの三和音は副三和音と呼ばれ、主要三和音の代わり(代理コード)として利用されます。
トニックⅠの代理コードとしてはⅥ、サブドミナントⅣの代理コードにはⅡ、ドミナントⅤの代理コードにはⅦが用いられます。
Ⅲの和音はトニックにもドミナントにも変化する性質を持ち、補佐役として用いられます。主要三和音だけではなく副三和音を代理コードとして活用することで、音楽の表現力が広がります。
- 和音間の関連