移調の仕組み

ある調の曲を他の調に移しかえることを移調といいます。
もとの音程関係は変わらずに、音の高さだけが上または下に移り、楽曲を歌手の声域に合わせるときによく行われます。

移調

ある曲を別の調に移すことを移調といいます。歌手の声域に合わせて移調すると歌いやすい高さになります。

カラオケの機器でキーを上げたり下げたりする機能や、ギターにカポタストを付けて弾く場合も、ある調の曲のピッチを平行移動して別の調に移し替えています。

カポタストは、ギターの各フレットに取り付けることによって簡単に調のチェンジができ、尚且つ難しい指使いのコードを、弾きやすい調のコードに変えてくれる非常に便利な器具です。

カポタストで全ての弦を押さえることによって、全ての弦の長さを同じ割合で短くし、ピッチを同じ音程上昇させます。弦が短くなるにつれピッチは上昇していきますので、押さえつけるフレットが上がっていくと同時にピッチも上昇していきます。

声楽曲の移調では、ある調の曲が低すぎて、下の声域が出ないので短3度上げて歌ってみるといったように、歌手の声域に合わせて移調すると歌いやすい高さになります。

例えばホ長調のアルト用(中声用)の楽譜を、移調してソプラノ用(高声用)の楽譜に移しかえる場合には、短3度高いト長調に移調して、同じメロディで高さだけが異なる楽譜で記譜されます。

ホ長調からト長調への移調例

ピックアップ

  1. 楽器買取

最新コンテンツ

お買い物カゴ

PAGE TOP

楽器買取

ギター買取で損しないための必勝法!価値を最大限に引き出す方法

楽器買取

愛用のギターを手放す際のポイント!買取業者選びのススメ

楽器買取

古いギターを高く売るためのテクニック!買取額をアップさせる方法

楽器買取

ギター買取相場のリサーチ方法と地域別の価格差を解説!

楽器買取

大切なギターを手放す前に必読!高価買取のための5つのポイント