作曲家
感性を発揮して、自分の力でメロディを生む
どんな仕事?
センスとパソコン知識が必須
最近ではどの業界でも、プレゼンされる楽曲の多くがコンピューターで演奏され、デモテープの段階でも楽曲のイメージやスタイルが重要視されるようになっています。
そのため作曲家を目指すのであれば幅広い音楽知識やコード進行、リズムなどのセンスに加え、コ ンピューターや機材の知識も必要になってきます。
なるには?
自分の努力次第
この仕事につくための決まった道筋や必須となる資格はありません。
音楽系の大学や専門学校などで作曲に関する基礎を学んだ後、音楽制作会社・プロダクションなどに就職するほか、作曲コンテストでの受賞やデモテー プの持ち込みなどを通してレコード会社と契約を結ぶこともあります。
また、著名な作曲家に弟子入りしたり、スタジオミュージシャンなどをしながらプロデューサーに認められる場合もあります。
センスや才能があれば、楽譜が書けるかどうか はこの次という場合もありますが、デモテープを作成するためには最低でもキーボードかギターが弾け、コードに関する知識などは必要です。
適性は?
豊かな感性と音楽性
作曲家に最も重要なのは新たな曲を生み出すセンスと才能です。
ピアノやギターなどで創った楽曲を演奏したり、曲・詞歌手などのイメージをしっかり把握するための豊かな感性と音楽性が求められます。
また、パソコンを使った作 曲が増えているため、コンピューターの技術も必要となってくるでしょう。
関連学科
サウンドクリエイター科、音楽テクノロジー科etc.
仕事に就くモデルパターン[チャート]

学校探しをサポートするサイトはいくつかありますが、その中から、将来なにをしたいかを発見し、それを実現するためのピッタリな進路選びをサポートしてくれるサイトを選びたいものです。
信頼できるのが、リクルートが運営しサポートしている進路選びサイトの「スタディサプリ」。全国の大学・短大・専門学校、約2,000校から無料で資料請求ができて、自分にとって”いちばん”の「職業」と「学校」がスグに比較できます。
入力はとても簡単。1分で終わり、 無料で使えるサービスなので気軽に試してみてください。
大好きな「音楽」を、職業にしたいですよね!
※進学したいけどお金が心配なあたたへ
→「あなたをバックアップ!進学マネープラン」も参考にしてください!