パーカッションとは英語で打撃を意味し、本来は打楽器全般のことを指します。
サイズはドラムと同じように、主にインチで表記します。
パーカッションを叩こう
アンサンブルのセンスを磨くために、あえてドラム以外の楽器を演奏することで、他のパートがどのような取り組みを行っているのかが学べることがあります。
ドラム以外の楽器には少し抵抗があるという方では、ドラムと同じ打楽器の仲間であるパーカッションの演奏が取り組みやすいでしょう。
パーカッションと一口に言っても、アフリカ生まれキューバ育ちの「コンガ」「ジャンベ」といった大型なものから、シェイカーなどの小型のものまで多種多様な楽器があります。
自分の好みに合ったものでいいので、何か一つ手にして演奏し、いつも演奏するドラムを客観視してみましょう。シンプルな楽器を演奏することで、プレイの質などきっと普段は気付かない面が色々と見えてくることでしょう。
コンガ |

|
外国語表記 |
〔英conga〕 |
解説 |
- 元々はキューバの民族楽器。樽型の胴に皮のヘッドを張った打楽器で素手で叩いて演奏します。
- 打面が合成樹脂製のコンガもあり、これらは湿度などの影響を受けにくいことが特徴です。
- コンガは大きさによって名前が異なり、小さいものから順にキント、コンガ、トゥンバドーラと呼ばれています。
- キント:11” コンガ:11 3/4” トゥンバドーラ:12”
|
コンガの検索 |
ボンゴ |

|
外国語表記 |
〔英:bongos〕 |
解説 |
- 口径の違う大小2つの片面太鼓をつなぎ合わせた打楽器で、コンガ同様に元々はキューバの民族楽器。
- コンガとの違いはその大きさにあり、片手でも持ち運べるほど小さいのが特徴的で、コンガと同様に打面が合成樹脂製のものもあります。
|
ボンゴの検索 |
ジャンベ |

|
外国語表記 |
〔英:djembe〕 |
解説 |
- ジャンベは西アフリカ生まれのパーカッションで、ヘッドに山羊皮を使用しています。
- ロープでチューニングできるジャンベの他に、合成樹脂ヘッドにキーチューンタイプのジャンベもあります。
|
ジャンベの検索 |
カホン |

|
外国語表記 |
〔西:cajon〕 |
解説 |
- ペルー、キューバの打楽器。木でできた空洞の箱を両手で叩いて演奏します。
- スペイン語で「箱」を意味し、名前の通り直方体で後方にサウンドホールが空けられています。
- 叩く位置によって低音と高音を使い分けることができ、音域に幅があり一つのカホンで様々な音色に対応することができます。
|
カホンの検索 |
ティンバレス |

|
外国語表記 |
〔英:timbales〕 |
解説 |
- 金属製の銅の片側にヘッドを張ったラテン打楽器で、大小2個を並べてスティックで叩いて演奏します。
- 演奏の際はリムショットが多用されるため、金属的な音が特徴的でタムのような音が鳴ります。
- 形状はスネアに似ていますが、ボトム(下)にはヘッドを張らず、大小異なるサイズを一つのスタンドに取り付け、ティンバレスの上にはカウベルをマウントして使用することが多いようです。
|
カウベル |

|
外国語表記 |
〔英:cowbell〕 |
解説 |
- 元々は牛などの家畜の首に付ける鈴。楽器のカウベルは中の舌がなくスティックで叩いて演奏します。
- 手で持ったりホルダーに固定したりして演奏し、バチの種類などでも容易に音色が変えられます。
|
カウベルの検索 |
ブラジリアンパーカッション編
パンデイロ |

|
外国語表記 |
〔ポルトガル:pandeiro〕 |
解説 |
- 見た目や形状はタンバリンと似ていますが、一般的なタンバリンと違う部分は、チューニングが可能であると言う事と、2枚のジングルが内側を向かい合うように取り付けられ、あまり大きい音で響かないようになっていることです。
- パンデイロは片方の手で叩き、もう片方の手でピッチを変えながら演奏するパーカッションで、ソリッドなジングルから生まれるドライで歯切れの良いサウンドが特徴的です。
|
アゴゴ |

|
外国語表記 |
〔ブラジルポルトガル:Agogô〕 |
解説 |
- サンバのリズムに欠かせないアゴゴは、通常のカウベルよりも口径が小さく、音程の異なったカウベルを2個または3個つなげた楽器で、両方のベルの細くなっている方を持って、マレットでベルを叩いて音を鳴らします。
- ベルを持った手で、ベルを押さえるようにして持ってミュートさせたり、オープンさせたりして音に変化をつけます。音程の異なるカウベルをコンビネーションで使うことにより、サンバなどのブラジルらしい陽気なリズムを生み出すことができます。
|
アゴゴの検索 |
スルド |

|
外国語表記 |
〔ポルトガル:Surdo〕 |
解説 |
- サンバには欠かせない両面ヘッドの迫力低音ドラムで、片手にマレットを持ち、もう一方の手でヘッドをミュートしたりしてコントロールすることで、独特のブラジリアンリズムを作り出すことができます。
|
ヘコヘコ |

|
外国語表記 |
〔Reco-reco〕 |
解説 |
- ブラジル音楽で用いられる体鳴楽器で、形状はギロに似ていますが演奏方法は異なります。オリジナルは竹製ですが、メタルボディーの本体にスプリングを付けたタイプが多く使用されています。
|
クィーカ |

|
外国語表記 |
〔葡:Cuíca/Cuíga〕 |
解説 |
- 胴内部の棒を濡れた布で擦って音を出す、サンバではお馴染みの楽器で、棒を擦りながら反対の手で皮を指で押し、張力を変えることでピッチを変えます。動物の鳴き声のような音が特徴的です。
|
ヘピニキ |

|
外国語表記 |
〔Repinique〕 |
解説 |
- スルドと似た演奏方法のパーカッションで、スルドよりも口径は小さく、ヘッドのピッチは高めに張られ、太く短めのスティックと手で演奏します。
|
カイシャ |

|
外国語表記 |
〔Caixa〕 |
解説 |
- ブラジル音楽の主にサンバで用いられる打楽器で、スネアドラムや小太鼓に相当し、ドラムスティックやティンバレススティックで叩いて演奏します。スネアドラムよりも太いスナッピーで本数も少なめなのが特徴的です。
|
タンボリン |

|
外国語表記 |
〔Tamborim〕 |
解説 |
- ブラジル音楽には欠かせない楽器の一つで、タンボリンはサンバやボザノヴァなどのブラジル音楽で使用されます。
- 直径15cmほどのコンパクトなパーカッションで、サンバのリズムでひときわ高音が際立ち、明るく華やかなサウンドが特徴的な楽器です。
- タンボリンは名前も形状も一般的なタンバリンと似ていますが、演奏方法が異なります。しなるプラスチック製の専用スティックや木のスティックでヘッドを叩いて演奏します。軽快でリズミカルなサウンドが響くのでアクセントに最適です。
|