音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

弦楽器

 

弦楽器は弦の振動を胴体を利用して伝えることによって音を生み出す楽器です。

 

弦を振動させる方法の違いによって「撥弦楽器」「擦弦楽器」「打弦楽器」に分類されます。

 

 

 

弦楽器の起源

 

石器時代に弓矢などで狩をした人たちが、その獲物を囲んで音の出るものはすべて利用して大猟祝いをした時、弓の弦を用いたことなどに始まるといわれ、これが後のハープになったとされています。そして音量が弱い弦の音を補強するため、うりの実などを共鳴器としたものが、ギターなど柄のある弦楽器へと発達したものといわれています。

 

また極めて初期の頃の弦楽器は、弦を指などではじくこともあれば木の棒などで擦ることもあり、その奏法の違いが時を経て撥弦楽器と擦弦(弓弦)楽器へと発展していきました。

 

この擦弦(弓弦)楽器は次第に発展し16世紀には、様々な大きさのヴィオールという楽器が生まれました。ヴィオールは当時の擦弦(弓弦)楽器の総称で、ヴァイオリン属の祖先にあたります。ヴィオールはフランス名で、イタリア名はヴィオラです。

 

擦弦(弓弦)楽器の弓は古くは木の棒でしたが、現代では馬の尾の毛で作られており、ヴァイオリンの弓は約120本ぐらいが束ねられています。

 

 

 

弦をはじく撥弦楽器

 

撥弦楽器は弦をはじいて音を出す楽器で、ギター、マンドリン、ハープ、箏(琴)などの楽器が該当します。

 

弦をはじいた振動だけでは十分な音量を得ることはできないので、共鳴する胴体響板を備え、響板の振動を利用して音量を増大させます。その形や大きさなどによって、楽器特有の形状と音色になっています。

 

響板の振動はエネルギーを大量に消費するため、音が持続する時間は短くなります。そのため、撥弦楽器の音は急激に立ち上がったあと定常状態になることなく減衰します。このような特性が、撥弦楽器特有の音色を生み出しています。

 

 

 

弦長調節によるピッチコントロール

 

弦楽器は弦の張り具合を調節して調律され、強く張るほどピッチも増していきます。

 

弦楽器で開放弦以外の音を出すためには、弦の適切なポジションを押さえて、弦の長さを変化させてピッチをコントロールします。弦の長さと周波数には反比例の関係があり、弦の長さを半分にした場合にはピッチはオクターヴ上昇し、2/3の長さにした場合には完全5度上昇します。

 

ギターなどの撥弦楽器には、弦長調節によるピッチコントロールを容易とするフレットが設けられていますので、簡単に音階に合わせた音を出すことができます。ギターの1フレットは半音分のピッチの変化と対応しています。フレットがない三味線などの撥弦楽器もあります。

 

ギターには6本の弦があり、左手で各ポジションの弦を押さえながら右手で全ての弦を弾くことができるので、多彩な和音(コード)の演奏が可能となり、ギターは「小さなオーケストラ」とも評されます。その豊かな表現力を活かして、メロディを奏でる独奏楽器やコードを刻む伴奏楽器としても活躍します。

 

 

 

弦を擦る擦弦楽器

 

擦弦楽器は弦を弓で擦って音を発生させる弦楽器で、弓を弦にかけ素速く滑らせるスティックスリップ運動を行い、弦にエネルギーを伝えることによって弦を振動させ音を発生させています。擦弦楽器では、弓で擦っている間は途切れずに定常的に音を出すことができます。

 

擦弦楽器は弓弦楽器ともいい管弦楽や室内楽では中心的な存在で、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4種類があり、これをヴァイオリン属ともいいます。

 

低域の音域を担当する楽器ほど弦の長さが長く、サイズも大きくなります。弦を擦る振動だけでは十分な音量を得ることはできないので、撥弦楽器と同様に胴体を備えて音量の補強を行います。弦の振動が胴体に伝えられ、胴体の表面が振動し豊かな音を生み出します。

 

擦弦楽器のピッチも弦を押さえてコントロールしますが、ヴァイオリン属はギターのようなフレットはありませんので、正しいピッチを演奏するためには訓練を要します。

 

擦弦楽器の中にもヴィオラ・ダ・ガンバのようにフレットを持つ楽器も存在し、現代ではほとんど用いられることはありませんが、16世紀~18世紀の王侯貴族の間では、優雅な音で演奏しやすいため重宝されていました。

 

ヴァイオリンは、ストラディバリウスの製作者であるアントニオ・ストラディバリらの改良によって、美しい音色を保ちながら大きな音も出せる楽器へと発展していきました。その進化したヴァイオリンは多くのプロフェッショナルな音楽家に用いられるようになり、タルティーニやパガニーニが超絶技巧で聴衆を魅了しました。

 

 

弦を叩く打弦楽器

 

打弦楽器は弦を叩いて音を出す弦楽器で、一般的な打弦楽器といえば通常はピアノのことを指します。一般的な楽器以外では、ダルシマーやサントゥール等があり類似の楽器も各地に存在します。

 

この種の楽器は、たくさんのピッチの弦を張りつめて、バチやハンマーなどで弦を叩いて演奏するというものです。

 

これらの楽器の仕組みを利用して、弦を叩く仕組みを鍵盤でコントロールする鍵盤楽器が発明されました。14世紀頃に発明されたクラヴィコードや、18世紀以降に活躍する鍵盤楽器のピアノへと発展していきました。

 

ダルシマー

 

 

 

 

様々な弦楽器

 

ヴァイオリン

外国語表記

〔英:violin〕

〔独:Violine / Geige〕

〔仏:violon〕

〔伊:violino〕

〔略:Vn. / Vl. / Vln.〕

解説

  • ヴァイオリン属と呼ばれる弦楽器の高音部楽器で、16世紀初期にクレモナ地方などの北イタリアで誕生しました。17世紀にはストラディヴァリやグアルネリといったヴァイオリン製作者によって、現代でも最高とされる逸品が制作されました。
  • 下から「G、D、A、E」に調弦された4本の弦を弓で擦ったり指でハジいたりして発音します。元々は羊腸をよりあわせたガット弦が使われていましたが、現代ではスティール弦が主流です。オーケストラの中心にあるだけではなく、室内楽や独奏楽器としても幅広く重用されています。

ヴィオラ

外国語表記

〔英:viola〕

〔独:Bratsche〕

〔仏:alto〕

〔伊:viola〕

〔略:Vla. / Bra. / Alt.〕

解説

  • ヴァイオリン属の中音部楽器。ヴァイオリンよりもやや大きく、弦は5度低く下から「C、G、D、A」に調弦されます。楽譜はハ音記号を用いて記譜されます。
  • 成立期はヴァイオリンとほぼ同じで、ストラディヴァリら著名なヴァイオリン製作者はヴィオラも製作しています。
  • オーケストラの中音域を支える以外に目立った使われ方はされませんでしたが、現代では独奏楽器としても度々作品が書かれるようになりました。ベルリオーズのヴィオラ独奏と管弦楽のための「イタリアのハロルド」は、パガニーニの委嘱によって作曲されました。

チェロ

外国語表記

〔英:cello / violoncello〕

〔独:Violoncello〕

〔仏:violoncelle〕

〔伊:violoncello〕

〔略:Vc.〕

解説

  • ヴァイオリン属の低音部楽器。胴の長さは約75cmありますが、これはストラディヴァリの製作した楽器から定着したもので、この以前には様々な大きさがありました。
  • 弦はヴィオラよりもオクターヴ下で、下から「C、G、D、A」に調弦されます。楽譜はヘ音記号が用いられますが、音域が広いために必要に応じてテノール記号やト音記号が用いられることもあります。
  • オーケストラだけではなく独奏楽器としても広く活躍し、この楽器のために書かれた作品は多いです。

コントラバス

外国語表記

〔英:double bass/contrabass/string bass〕

〔独:KontrabaB〕

〔仏:contrebasse〕

〔伊:contrabasso〕

〔略:Cb. / D.b. / K.b.〕

解説

  • ヴァイオリン属の最大の弦楽器で最低音を受け持ちます。4本の弦はヴァイオリン属の他の楽器と違い、下から4度間隔の「E、A、D、G」に調弦されています。5本の弦を持つものもあり、その際の第5弦はC音に調弦されます。
  • ウッド・ベースやアコースティック・ベースなどと呼ばれることもあり、記譜は実音のオクターヴ上で書かれます。ジャズやポピュラー音楽でも多用され、リズム・セクションの要として用いられます。

ハープ

外国語表記

〔英:harp〕

〔独:Harfe〕

〔仏:harpe〕

〔伊:arpa〕

〔略:Hrp. / Apa.〕

解説

  • 日本では竪琴とも呼ばれる撥弦楽器。ペダルを持たないアイリッシュ・ハープやアルパを始め、地域などにより様々な形状や名称が存在します。
  • その起源は古く古代にまで遡り、現代のコンサート・ハープ(ペダル・ハープ、グランド・ハープ)の原型が完成されたのは19世紀で、46~47の弦と7つのペダルを備えています。
  • 半音はなく基本調律は変ハ長調の全音階で、ペダルを1段踏み込むとハ長調になり、もう1段踏み込むと嬰ハ長調になります。

ヴィオラ・ダ・ガンバ

外国語表記

〔英:viol〕

〔独:Gambe〕

〔仏:viole〕

〔伊:viola da gamba〕

解説

  • 16世紀から18世紀頃までに盛んに用いられた撥弦楽器で、弦は6本あり指板にはギターのようにフレットが付いています。
  • バッハを始め様々な作曲家がこの楽器のための作品を残していて、ヴァイオリン属に比べて音量が小さく、宮廷や教会以外には普及しなかったため19世紀には急速に衰退していきました。

リュート

外国語表記

〔英:lute〕

〔独:Laute〕

〔仏:luth〕

〔伊:liuto〕

解説

  • 中世からバロック期にかけてヨーロッパに普及していたアラビア起源の撥弦楽器で、バロック期以降は急速に衰退していきました。
  • その種類は多く日本や中国の琵琶も同じ祖先を持ち、洋梨を半分に切ったような形をしていて、ルネサンス期の絵画にも度々登場しています。ヴァイオリンやギターの製作家を指す「ルシアー(luthier)」は、元々はリュート製作家のことでした。

ギター

外国語表記

〔英:guitar〕

〔独:Gitarre〕

〔仏:guitare〕

〔伊:chitarra〕

〔略:Gt.〕

解説

  • ハープと並んで古い歴史を持つリュート属の撥弦楽器。クラシック、フラメンコ、ジャズ、ロック、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられています。
  • 様々な種類がありますが、大きく分けると電気増幅をしないアコースティック・ギター(Acoustic Guitar)、弦の振動をピックアップ(マイク)で電気信号に変えるエレクトリック・ギター(Electric Guitar)の2つに大別されます。

マンドリン

外国語表記

〔英:mandolin〕

〔独:Mandoline〕

〔仏:mandoline〕

〔伊:mandolino〕

解説

  • 17世紀中頃に登場した撥弦楽器。ヴァイオリンと同じく下から「G、D、A、E」に調弦された弦がそれぞれ2本ずつの複弦になっているために、ピックによる素速い上下運動によるトレモロ奏法に適しています。
  • マーラーの交響曲第7番ホ短調「夜の歌」によって、初めて管弦楽の中に使用されました。

ウクレレ

外国語表記

〔英:ukulele〕

解説

  • ハワイ音楽などで用いられるギター属の楽器で、ハワイ語で「飛び跳ねるノミ」という意味です。
  • 通常のギターの半分ほどの大きさで、弦は4本で調弦は下から「G、C、E、A」です。Gを1オクターヴ低くした「Low-Gチューニング」も度々用いられます。

バンジョー

外国語表記

〔英:banjo〕

解説

  • ブルーグラスやディキシーランド・ジャズなどに使われる撥弦楽器。円形の枠に羊皮やプラスティックなどの皮膜を張り、細長い棹を取り付けたもので、4弦が基本ですが5・6弦のものもあります。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索