音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

現代の伝承~雅楽と琵琶楽~

 

代組織の宮内庁式部職楽部は、伝統芸能となった雅楽を統括管理しており、雅楽寮(奈良時代)の機能を有し同様の役割を担っています。

 

多様な内容を含めた雅楽では、大きく3系統に分類できます。

  • 日本古来の芸能
  • 外来文化を日本化した芸能
  • 日本の声楽と外来の器楽を組み合わせた音楽

 

 

 

日本古来の声楽と舞

 

宮廷や特定の神社で執り行われる、年中行事や即位の儀礼の祭祀に欠かせない国風歌舞は、神楽(かぐら)・東遊(あずまあそび)・大和歌(やまとうた)・久米歌(くめうた)などの内容があり、前奏や間奏曲に相当する小曲を加えた組曲形式が多く、歌がメインとなります。

 

歌い出し時には、薄い拍子木状の笏拍子(しゃくびょうし)という楽器を常に手にした句頭によって独唱され、和琴が加わり重要な部分では舞が披露されます。神楽の独唱では元拍子と末拍子といって、2人が交互に句頭を勤めます。

 

定められた地点から斉唱に入り、同時に篳篥と横笛(神楽笛・龍笛・高麗笛のいずれか一種)が歌の旋律を倣って演奏されます。

 

外来楽器の篳篥は、滑らかな音の移行を容易とするので歌の伴奏に適し、各種目で必ず用いられます。龍笛や高麗笛も本来は外来楽舞用の楽器ですが、用途に合わせて使用します。楽器編成は下記の通りとなります。

 

雅楽各種目一覧表

 

国風歌舞

 

 

 

  誄歌

田舞

 

田歌

久米舞

 

久米歌

五節舞

 

大歌

大和舞

 

大直日歌

 

倭歌

東遊

 

東遊歌

神楽

 

神楽歌

 

管楽器

篳篥

横笛の類

竜笛

竜笛

竜笛

竜笛

高麗笛

神楽笛

弦楽器 琵琶

和琴

 

打楽器

 

鼓の類

太鼓

鉦鼓

笏拍子

 

外来系楽舞

 

 

 

 

 

高麗楽

唐楽

 

舞楽(右方)

管絃

舞楽(左方)

管楽器

(吹き物)

篳篥

横笛の類

高麗笛

竜笛

竜笛

弦楽器

(弾き物)

琵琶

和琴

打楽器

(打ち物)

鼓の類

三ノ鼓

鞨鼓

鞨鼓

太鼓

大太鼓

楽太鼓

大太鼓

鉦鼓

大鉦鼓

釣鉦鼓

大鉦鼓

笏拍子

 

世俗歌曲

 

 

 

 

朗詠

催馬楽

 

管楽器

(吹き物)

 

篳篥

横笛の類

竜笛

竜笛

 

弦楽器

(弾き物)

 

琵琶

和琴

 

打楽器

(打ち物)

 

鼓の類

太鼓

鉦鼓

笏拍子

 

神楽は1000年頃に現行の組曲の形式の原型が整えられたとされ、御神楽(みかぐら)とも称されます。民間で実演されるお神楽とは演奏目的の共通項はありますが、音楽や舞の内容は別物となります。

 

国風歌舞は雅楽の中でも実演に触れる機会が特に少ないですが、所定(伊勢神宮・春日大社・鶴岡八幡宮・大宮氷川神社等)の神社で披露される場合には、参拝を可能としていたり、『日本古代歌謡の世界』などの録音が公開されています。

 

 

外来系器楽と舞の日本化

 

二元的な起源の系統別に、左方の唐楽と右方の高麗楽を対に扱う左右両部の舞楽の制度は、平安時代に確立し現行に至り、演奏形式では舞を伴う舞楽と器楽のみの管絃とが区別されます。

 

左の唐楽は中国本土系で宮廷では上位に相当し、舞楽と管絃の両様式を伝承しています。右の高麗楽は朝鮮半島が由来で、現行の伝承では舞楽のみで行われています。使用される楽器は雅楽各種目一覧表の通りとなります。

 

楽器編成は唐楽の管弦を基準として説明されることが多く、管絃内容は3種類の管楽器(笙・篳篥・龍笛)、2種類の弦楽器(琵琶・箏)、3種類の打楽器(鞨鼓・鉦鼓・太鼓)による器楽合奏となります。なお、太鼓に関しては楽太鼓または釣太鼓と称する室内仕様の太鼓が使用されます。

 

唐楽の舞楽の演奏では弦楽器は使用されず、太鼓も楽太鼓ではなく巨大な左方専用のなだ太鼓(屋外仕様)を使用します。高麗楽では2種類の管楽器(篳篥・高麗笛)と、3種類の打楽器(三ノ鼓・鉦鼓・右方専用だ太鼓)が使用されます。

 

中世までに完結した舞台芸術では幕の使用はなく、現代でも舞台と鑑賞者を遮る幕を用いないため、舞楽の登場や退場の際にも、音楽と所作が伴う組曲形式をとります。通常は組曲の各部分ごとに、横笛の独奏と打楽器の演奏から始まり、決められた地点から全体の合奏になる形式が多いです。

 

管絃の場合は、通常各々の楽曲を演奏対象とする意識が強く、楽曲の調子に合わせた音取(ねとり)を演奏してから同じ調子の楽曲を数曲演奏します。違う調子の楽曲を演奏する場合も同様に、その楽曲の調子の音取を先に演奏します。音取とは音合わせのための曲を指します。

 

一般的には舞楽曲は活発に演奏し、管絃曲は緩やかに演奏すると言われ、曲の始まり方や終わり方には類似性の傾向があり、舞楽や管絃でも大曲と称される組曲には、リズム面などにおいて非常に個性的な内容が多く見受けられます。

 

音楽理論においても、唐代の影響を受けた内容を日本化して調子や拍子などが成立し、十二律と呼ばれる雅楽の音名においても発想は中国ですが、壱越(いちこつ)平調(ひょうぢょう)などの名称は中国の十二律とは異なり日本で考案されました。

 

雅楽音名

 

 

 

 

<平安時代>外来楽器伴奏での歌曲

 

朗詠催馬楽が生まれたのは、外来雅楽の大抵の受容が完了した9世紀頃のことです。朗詠は拍子を伴わない唱法で、拍をとる弦楽器や打楽器は用いず、3種類の管楽器(笙・篳篥・龍笛)のみで伴奏します。

 

催馬楽の現代の伝承では、4分の4拍子に数えられるゆったりとした歌曲で、3種類の管楽器(笙・篳篥・龍笛)と2種類の弦楽器(琵琶・箏)で伴奏し、唐楽の管絃の楽器編成から打楽器を除いたものになり、句頭(先唱者)は国風歌舞と同様に笏拍子を打ちます。

 

明治まで系統の家筋の伝物とされていた歌い物は、近代以降は宮内庁楽部が所轄となり管理されています。旧華族の伝承とされている音楽関連の内容としては、「宮中歌会始」の和歌の唱法歌披講(うたのひこう)があります。

 

雅楽の中で認知度が高い平調越天楽は、現行の管絃の代表曲ですが、この1曲に触れただけでは雅楽のごく一部に過ぎないので、日本の雅楽として総括されている様々な音楽や舞踊の特色に触れることで、雅楽のそれぞれの持ち味を感じることができます。

 

 

 

現代の伝承<琵琶楽>

 

平家琵琶の芸の系譜を伝える資料は様々なものがありますが、江戸時代以降、前田流と波多野流に大別されるようになった平家琵琶は、現代において伝承者が非常に少なく、明治の近代化によって土台が見失われた後も、前田流の系統に属する奏者が仙台と名古屋で伝統を守ってきました。

 

薩摩琵琶は16世紀中頃に展開された叙事的な物語琵琶で、薩摩の盲僧琵琶をもとに、薩摩藩主導で精神修養を目的としたもので、明治以降は地方の芸能から全国的に普及するに至りました。

 

薩摩琵琶の流派では、薩摩琵琶の壮麗な性質を保つ流派(正派)と、東京で普及した繊細で優美な芸風の錦心流があります。その他の薩摩琵琶系では錦琵琶と呼ばれる、伝統的な琵琶楽以外の手法を積極的に取り入れた流派もあります。

 

北九州地方で発生した筑前琵琶は、明治以降に薩摩琵琶や三味線音楽の技法を取り入れて成立した近代の流派で、東京に進出した筑前琵琶は薩摩琵琶と共に、地方の芸能から全国的に普及するに至りました。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索