音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

能楽の上演と能面の演技

能のレパートリーは初番目物(脇能物)、二番目物(修羅物)、三番目物(鬘物)、四番目物(雑能物)、五番目物(切能物)などと主題やシテの演じる役柄に注目してさまざまに分類する発想がある。江戸時代の番組編成から派生した考え方だが、神が颯爽と祝福の舞を舞う曲が多い脇能物では「スラスラとよみなく演じる」など、そのジャンルに共通の美意識に基づいて演技や演出を練ったり、プログラム立ての基準にするなど、ここには、単なる分類以上の意味が込められているといえよう。

 

能の現行曲は約250曲である。現在の能楽の正式な上演スタイルは《翁》と能5曲、その間に狂言を演じる翁付五番立だが、今日、この五番立の公演が催されるのはまれである。狂言1曲に能1曲、あるいは能数曲に狂言1曲という2時間程度から半日で終了する催しが多くなってきている。

 

能の上演は1曲に1~2時間程度かかるが、そのなかのみどころ、聴きどころだけを披露する略式の演じ方が発達している。声楽部分である謡だけを楽しむ傾向は室町後期にすでにみられるが、たとえば短い舞のみどころを謡のみで舞う仕舞、おもに舞事を中心に舞と囃子と謡とを演じ聴かせる舞囃子、謡を披露する素謡といったような略式の上演形態がさまざまある。

 

この場合、能面・能装束は省略され、出演者は皆、紋付袴(時には裃を着装することもある)で出演し、演じられる箇所も細かく規定されている。このように略式上演のための様式が整っている点も特徴的である。

(4)能面とその演技

 

歌舞劇てある能は、 同時に仮面劇である点に大きな特徴がある。世阿弥は能面に関する演技論をあまり残してはいないが、観阿弥が座を結成するに当たって伊賀で面を求めた記事など、当時から猿楽にとって面が重要な存在であったことは明白な事実であろう。

 

歴史的には室町後期に能面の種類が急速に増え、室町末期にはほぼ基本の形が出揃ったらしい。江戸時代に入るとく写し〉という、本面などを忠実に模倣する時期に入り、ここにも能楽の固定化の現象がうかがえる。現在、能面の種類は数え方によって100を越える。

 

能面を使う第一の目的は変身のためである。女性の役の面が特に発達しているのは役者が男性であることを建前とする意識のひとつの現れであろうが、そのほか神、仙人、花の精など超現実的な存在や亡霊などこの世の者ではない役柄に面を使う。

 

また能面には単なる道具以上の意味を込める。翁面がご神体の神社があるように、能にとっての面とは信仰の対象にも似て、役者の面に対する神聖な気持ちを投影し、当日の演出をつかさどる絶対的な存在である。能面はそれをつける役者の視界をさえぎり、極度に不自由な条件の下、ゆっくりとしたテンポの演技でスピード感を出すなど、面を使いこなす技術に基づく高度な表現力が要求されている。

 

腰の重心を低く取り、腕を張ったカマエという基本姿勢と、ハコビという床を削るように力を入れたスリ足の運歩法は、能面を使うことでより洗練されたと思われる。

 

 

基本的に素顔で演じる狂言では、能のように面の技術が必要とされることは少ない。コトバをどう伝達するかといういわばセリフ術が演技の根幹をなすが、小舞などでカマエとハコビ、あるいは舞踊的な所作を徹底的に訓練した身体と、小舞謡などで鍛えたリズムの流れを重視する発声法など、世阿弥が説く舞歌二曲の思想が、狂言の根底にも流れているという証しがあげられるのである。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索