音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

音程 【楽典】ピアノ/ギター入門 初心者向け音楽 音符・楽譜の読み方

 

音程とは二つの音の高さの関係を度数で示したもので、音と音の間には間隔があり、二つの音の高さがどれだけ離れているかを数字で表したものを音程といいます。

 

 

音程の呼び方 [英:interval]

 

音の高さの隔たりである音程の最小は「半音」と呼ばれるもので、「ミーファ」間「シード」間が半音に当たり、これを”1”と仮定した場合、倍に当たる”2”の幅が「全音」となり、「ドーレ」間や「レーミ」間の幅となります。そして半音のことを「短2度」、全音のことを「長2度」と呼びます。

 

このような「長・短」の呼び方は、その音程の幅の広さと関係があり、この「長・短」に続く「2度」や「3度」といわれるものが二つの音の高さの関係を度数で示したもので、二つの音の高さの距離を数字で表しています。

 

長音程」・「短音程」の他に「完全音程」があり、同じ高さの音程は「完全1度」と呼びます。音程の呼び方は古い時代より二つの種類によって区別され、それが「長短系」と「完全系」となります。

 

なお、1度から8度(オクターヴ)までの音程を「単音程」といい、1オクターヴを越える音程を「複音程」といいます。例えば複音程の「10度」であれば、「1オクターヴと3度」と考えることができます。

 

 

 

長音程・短音程

 

長短系は「2度・3度・6度・7度」で、幅の広い「長音程」と狭い「短音程」があります。
 
半音の違いだけですが、音のイメージは随分と異なります。

 

「ドーレ」と「ミーファ」の音程はどちらも2度ですが、「半音」の数に違いがあります。同じ度数でも幅の広い音程と狭い音程があり、幅の広いものを「長音程」、狭いものを「短音程」と呼んでいます。幅の広い2度を長2度、狭い2度を短2度といいます。

 

2度音程の関係

 


 

長短系(長音程・短音程)の関係

 

2度

長音程:半音2個

短音程:半音1個

3度

長音程:半音4個

短音程:半音3個

6度

長音程:半音9個

短音程:半音8個

7度

長音程:半音11個

短音程:半音10個

 

 

 

完全音程

 

完全系は「1度・4度・5度・8度」で、音程を形成する二つの音の振動数の比が単純で、
 
響きがよく溶け合う音程であるため、「完全音程」といいます。

 

完全音程の関係

 

完全1度

半音:0個

完全4度

半音:5個

完全5度

半音:7個

完全8度

半音:12個

 

 

 

増・減

 

長音程・完全音程より半音広い音程を「増音程」、

 

短音程・完全音程より半音狭い音程を「減音程」といいます。

 

3度(増・減)音程の関係

 

 

4度(増・減)音程の関係

 

 

5度(増・減)音程の関係

 

 

音程関係の系列図

 

 

完全4度の音程「ドーファ」で半音1個分広がったと仮定した場合、「ド♭」もしくは「ファ#」で半音広がり、上図で線1本右にずれ「増4度」となり、反対に半音1個分狭まったと仮定した場合、「ド#」もしくは「ファ♭」で半音狭まり、上図で線1本左にずれ「減4度」になることがわかります。

 

長2度の音程「ドーレ」では、半音1個分広がった場合では「増2度」になり、逆に半音1個分狭まると隣の「短2度」になることがこの系列図でわかります。

 

異名同音的音程

 

 

 

実音では同じ音ですが、楽譜上の記譜の違いによって音程の呼称が変わります。このような音程を異名同音的音程といいます。それぞれに音楽的な意味があり音のもつ方向性も違います。

 

 

 

音程の導き方

 

ピアノの鍵盤の半音で考えるとわかりやすく、間違いを防ぐ覚え方になりますが、音楽を学ぶにあたっては音程の本質を理解することが大切です。

 

 

 

Exercise1   

 


1.♯や♭に関係なく2音の絶対的度数(距離)を数える⇒「レーミーファーソ」4つで、「4度」が確定

 

2.長短系か完全系の音程なのかを考える⇒「4度」を導き出しているので、「完全系」が確定

 

3.その音程の半音を数える⇒ピアノの鍵盤を数えて、完全4度「ドーファ」の半音「5個」がわかる

 

4.実際の音程の半音を数える⇒ピアノの鍵盤を数えて、「レ♭ーソ♯」の半音「7個」がわかる

 

5.音程の関係にあてはめる(上図)⇒完全4度より半音2個広いので、「重増4度」が導き出されます。

 

 

Exercise2

 

 

「ラーラ♯」⇒1度⇒完全系⇒完全1度(半音0個)

半音1個

↓(完全1度より半音1個広い)

増1度

 

 

Exercise3

 

 

「ラ♭ーラ♯」⇒1度⇒完全系⇒完全1度(半音0個)

半音2個

↓(完全1度より半音2個広い)

重増1度

 

 

Exercise4

 

 

「レ♯ーレ♮」⇒8度⇒完全系⇒完全8度(半音12個)

半音11個

↓(完全8度より半音1個狭い)

減8度

 

 

Exercise5

 

 

「レ♯ーレ♭」⇒8度⇒完全系⇒完全8度(半音12個)

半音10個

↓(完全8度より半音2個狭い)

重減8度

 

 

Exercise6 

 

 

「レ♭ーファ♯」⇒3度⇒長短系⇒(長3度:半音4個 短3度:半音3個)

半音5個

↓(長3度より半音1個広い)

増3度

 

 

Exercise7

 

 

「ラーミ♭」⇒5度⇒完全系⇒完全5度(半音7個)

半音6個

↓(完全5度より半音1個狭い)

減5度

 

 

Exercise8

 

 

「ド♯ーレ♭」⇒2度⇒長短系⇒(長2度:半音2個 短2度:半音1個)

↓(異名同音的音程)

半音0個

↓(短2度より半音1個狭い)

減2度

 

 

Exercise9

 

 

「ドード♭」⇒1度⇒完全系⇒完全1度(半音0個)

↓(※音程は低い方を基準にして数える)

半音1個

↓(完全1度より半音1個広い)

増1度

 

※完全1度より小さい音程は存在しないので、減1度という音程はありません。

 

なお、下記のような音程の矛盾もありますが、理論のみをつきつめていく上での現象です。

 

 

Exercise10

 

 

「ド♭ーファ(ダブルシャープ)」⇒4度⇒完全系⇒完全4度(半音5個)

半音8個

↓(完全4度より半音3個広い)

「重増を越えてしまいます」

 

※重々増などと呼ばれたりしますが、正式名称ではないのでここまで理解する必要はありません。

 

完全系→1度・4度・5度・8度

 

長短系→2度・3度・6度・7度

 

これらが交代することは絶対にありませんので、完全3度や完全6度などという音程は存在しません。

 

完全系と長短系を理解し、各音程の音楽的な役割や響きを学ぶことが大切です。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索