音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

音階の構成音と役割 【楽典】ピアノ/ギター入門 初心者向け音楽 音符・楽譜の読み方

 

音階を構成する一つ一つの音には役割があり、特に重要な役割を担う四つの音があります。

 

 

 

音階には構成する音が第何音に位置するかによって、それぞれの音に名称があり役割があります。

 

重要なのはその始まりの音である主音(第1音)で、その音階を形成する最重要的な音であり、曲の始まりと終わりには、楽曲を構成する上での大抵の割合でこの音が用いられています。

 

次に重要な役割を担うのが属音(第5音)、そして主音と属音の補助役を担う下属音(第4音)、この二つは主音に対して完全5度上と下に位置し、主音と密接的な関係がある構成音です。

 

曲の終末には低音部であるバスの声部やピアノの左手が、下属音→属音→主音の順に動く頻度が多いことからも、下属音は属音を用意し、属音が主音の補助役をしていることがわかります。

 

そしてこれらの音と同様に重要なのが第7音ですが、この音は主音の半音下にある場合でないと重要な役割を持ちません。主音と半音の関係を持つ第7音を導音と呼び主音を導く音になります。

 

自然短音階や旋律短音階の下行形には導音は存在しません。以上の主音、属音、下属音、導音、この4つの音が特に重要な役割を担う音となります。

 

そのほかでは第3音が「中音」、第6音が「下中音」、第2音が「上属音」と呼ばれることがあり、第6音が中音の完全5度下、第2音が属音の完全5度上の関係になることから、このように呼ばれています。

 

 

 

音階各音の名称と役割

 

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索