音楽情報・専門分野・高校・専門・大学・クラシック・ポピュラー音楽など

絶対的ピッチと相対的ピッチ 【音楽の勉強・基礎知識/音楽用語・歴史】

 

楽譜上での絶対的なピッチの位置を表すものを音名といいます。

 

それぞれの音階での相対的なピッチの違いを表すものを階名といいます。

 

音階とは、メロディを構成する音楽に使うことができるピッチの系列を指します。

 

 

 

音名と階名による音階

 

音名は楽譜上でのピッチの絶対的な位置を表すもので、一般的なのはイタリア語の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」、英語では「C・D・E・F・G・A・B」、日本語では「ハ・二・ホ・へ・ト・イ・ロ」という名称で音名を表現しており、音名は周波数と相応しています。

 

通常は中央のA(A4音)の周波数を440Hzに定め、これを基準として各音の周波数が決まります。

 

A4(440Hz)のオクターヴ関係にある音はそれぞれ、1/8(A1)、1/4(A2)、1/2(A3)、2倍(A5)、4倍(A6)、8倍(A7)といったように倍数関係になっています。他の音の周波数は音律によって若干異なることになります。

 

階名はそれぞれの音階での相対的なピッチの違いを表すもので、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音の順番を示すための呼び名です。”ド”から始まる音階もあれば、”ソ”から始まる音階もあり、主音の周波数は音階により異なります。

 

音階とは音を高さの順に階段的に配列したもので、音階には音の配列の決まりがあり、様々な音階があります。

 

一般的に聴かれる音楽のメロディの多くは、西洋音楽の「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」のピッチで構成され、音階とはこのようにメロディに用いる音の高さの集まりと捉えることができます。

 

西洋音楽において、一般的に用いられている音階は長音階短音階ですが、オクターヴ内の12音のうち、どのピッチから開始するかによってそれぞれの音階での調が決まります。

 

”ソ”から始まる長音階では「ト長調」、”ラ”から始まる短音階は「イ短調」となります。

 

音名と周波数の対応関係

 

 

 

絶対音感

 

音を聴いた瞬間にその音名を把握したり、楽譜上の音符を何も参考にせずに正しく発声できたりする能力を絶対音感といい、絶対音感を習得するためには幼少期からの音楽経験が必要です。

 

また、どのような音域の音でも基準の音さえあれば、その音に対しての音程を正しく答えたり、歌えたりする能力を相対音感といいます。

 

絶対音感を持っていない人でも、よく聴くアーティストの楽曲を思い返して歌ってみると、多くの人が楽曲のアーティストのピッチと、ほぼ同じピッチで歌えたという研究結果があります。

 

楽譜上での正確な実音との誤差があるとしても、ピッチを感じる絶対音感は、潜在的に多くの人が持っている感覚なのかも知れません。

 

普段の日常生活でも特に他の音と比較することなく、自然に「高い音」「低い音」と判断しますが、このことも大きな枠で捉えれば、絶対音感を使用して感じている感覚とも言え、私たちには潜在的に絶対音感が備わっているのかも知れません。

 

 

 

移動ド唱法・固定ド唱法

 

階名を使って歌うとき、どのような調でも主音を必ず「ド」に読み替えて歌う唱法を移動ド唱法といいます。例えばト長調の「ソソレレミミレ」というフレーズでは、ト長調の主音は”ソ”なので”ソ”を「ド」と読み替え、後は音程通りに置き替えた「ドドソソララソ」のフレーズで歌います。

 

一方の固定ド唱法は移動ド唱法とは対照的に、どのような調でも「ド」の位置は移動せずに、ハ長調のドレミファソラシで楽譜の通りに読みます。このように固定ド唱法は絶対的な音の高さを持って歌う唱法なので、絶対音感を持った音楽家の多くが固定ド唱法派です。

 

そのため、固定ドのことを絶対音感の事として指す場合や、移動ドのことを相対音感の事として指す場合もあります。

 

固定ド唱法と移動ド唱法のどちらにも長所と短所があり、どちらが適切かと言えるものではありません。

 

固定ド唱法では、「ド」の位置が変わらないので本来の音の高さが把握でき、楽譜上から音の推測がしやすいという長所がありますが、ハ長調以外の調の場合には、正確な音程に注意して歌わなければならないという短所があります。

 

一方の移動ド唱法では、音階の感覚を利用して各調から階名にしやすいという長所がありますが、本来の音の高さではなく「ド」の位置が移動するので、楽譜上での調の読み替えが難しいという短所があります。

  




♪カテゴリー




ホーム RSS購読 サイトマップ
HOME コード検索 商品検索 ぷりんと楽譜 音楽鑑賞 仕事選び すべての検索