作詞家
言葉で人の心を動かす”ことばのプロ”
どんな仕事?
曲のイメージの半分を担う重要な役割
作詞家とは、歌詞となる言葉を創り上げる人のことであり、様々な言葉を自在に操り曲のイメージの半分を担う言葉のアーティストです。
レコード会社などの事務所と業務契約を結び、依頼を受けて作詞をするというケースが一段 的ですが、なかにはフリーで活動をしている人もいます。
仕事の進め方は、作詞が先でメロディを後でつける場合と、既に曲ができていて、その曲にあわせて作詞をする場合の2バターンがあります。
最近は、ドラマやCMのタイアッがついたタイアッ主導型で曲を創るケースが増えています。
そのため現代の作詞家には、イメー ジを言葉に表現するという作詞本来の能力に加えて、アーティス トのイメージを生かしつつ、企業やロデューサーを作品の中に取り込む力、つまりコピーライター的な要素も求められています。
なるには?
多くの人に作品を見てもらうことが大事
作詞家になるには、主に次のような方法があります。
➀専門学校などの作詞コースで、作詞の基礎から学び、実力をつける。
②レコード会社や音楽出版社へ作品を持ち込み、認められる。
③音楽制作会社や作詞家ブロダクションに所属し、そこから仕事をもらう。
④{廟コンテストなどに積極的に応募し、受賞する。
⑤売り込み専門のロダクションに、作品を存胤て登録する。
いずれの方法を選ぶにしても、まずは作品をたくさん書いて多くの人に見てもらう。それが成功への第一歩といえるでしょう。
適性は?
自分で表現したい世界を言葉にできる
広い視野を持ち最近のニュースや流行に敏感で、歌が大好き、メロディよりも歌詞にこだわるという人に向いています。
どんな場面、どんなものでも、よくあるような表現ではなく、斬新な表現ができてしまう才能が必要。強烈な個性をもった新しい才能がつねに待ち望まれています。
関連学科
作詞・作曲コース、ミュージシャン科、サウンドクリエイター科etc.
仕事に就くモデルパターン[チャート]

学校探しをサポートするサイトはいくつかありますが、その中から、将来なにをしたいかを発見し、それを実現するためのピッタリな進路選びをサポートしてくれるサイトを選びたいものです。
信頼できるのが、リクルートが運営しサポートしている進路選びサイトの「スタディサプリ」。全国の大学・短大・専門学校、約2,000校から無料で資料請求ができて、自分にとって”いちばん”の「職業」と「学校」がスグに比較できます。
入力はとても簡単。1分で終わり、 無料で使えるサービスなので気軽に試してみてください。
大好きな「音楽」を、職業にしたいですよね!
※進学したいけどお金が心配なあたたへ
→「あなたをバックアップ!進学マネープラン」も参考にしてください!