あなたをバックアップ!進学マネープラン
【音楽・芸能分野】大学・短大・専門学校の学費(全国平均)
大学
1,809,009円
専門学校
1,347,748円
初年度納入金の内訳は入学金1年間の授業料実習費設備費その他諸経費などです。実習重視の学校の場合は、専門 の道具代や教材費が別途必要になるケースがほとんどです。その他、教科書代ユニフォーム代、資格の検定受験料、クラブ活動費なども別費用の場合がありますので、事前によく確認しましょう。
芸術系大学 | 音楽、演劇、映画、放送系専門学校 | |
授業料 | 1,113,854 |
719,000 |
入学金 | 266,127 |
198,000 |
施設設備費 | 298,261 |
289,000 |
実習費 | 44,245 |
132,000 |
その他 | 86,522 |
10,000 |
合計 | 1,809,009 |
1,347,000 |
夜間課程(専門学校/3年制) |
|
授業料 | 240,000(前) |
入学金 | 250,000 |
施設設備費 | 30,000 |
実習費 | 70,000 |
その他 | 90,000 |
合計 | 680,000 |
その他の養成施設(音楽系/2年制) |
|
授業料 | 525,000 |
入学金 | 210,000 |
施設設備費 | 210,000 |
実習費 | 420,000 |
その他 | 210,000 |
合計 | 1,575,000 |
その他の養成施設(芸能系/2年制) |
|
授業料 | 720,000 |
入学金 | 100,000 |
施設設備費 | 14,000 |
実習費 | 100,000 |
その他 | 120,000 |
合計 | 1,054,000 |
学校独自の奨学金・特待生制度
大学や短大、専門学校などによってそれぞれ独自の奨学金や特待生制度、また入学金納入時に学費や入学金を 減免する制度を設けている場合があります。
学費は進学を左右する大きなポイントです。学校や制度によってサ ポート内容はさまざまですので、気になる学校にどんな制度があるのかチエツクしてみましょう。
以下の表では、音楽芸能分野の独自の奨学金・特待生制度の一例をあげています。制度の詳しい内容について は各学校にお問い合わせください。
奨学金制度
成績が優秀で、経済的な理由により修学が困難である学生に対し、入学料や学費を給付または貸与します。公的な奨学金とは違い、給付の奨学金も多いですが、選ばれるのは簡単ではありません。
大阪音楽大学 |
|
制度名 | 大阪音楽大学奨学事業財団奨学金 |
内容 | 経済的理由により就学困難で人物・学業ともに優れているものに月額45,000円を貸与。 |
昭和音楽大学短期大学部 |
|
制度名 | 遠隔地出身学生支援奨学金 |
内容 | 在籍する者で、自宅が遠隔地のために自宅外通学をしている方に年間24万円を給付 |
尚美ミュージックカレッジ専門学校 |
|
制度名 | ユニーク入学奨学金 |
内容 | 勉学意欲を持ち、本学への出願意欲を満たしている方を対象に、200,000~1,000,000円を減額 |
日本工学院専門学校 日本工学院八王子専門学校 |
|
制度名 | 片柳学園奨学金制度 |
内容 | 推薦・面接を経て、学納金納付額1年間分を限度とした希望額 |
特待生制度
入学試験や在学中に優秀な成績を修めた学生を対象に入学金や学費の減免を行う制度。奨学金とは違い、経済的な条件はない場合がほとんどです。試験だけでなく出願条件としても一定の成績が必要な場合もあります。
神戸電子専門学校 |
|
制度名 | KD特待生制度 |
内容 | ランクE~A 50,000~600,000円を支給 |
大原情報デザインアート専門学校 |
|
制度名 | クラブ特別奨学生制度 |
内容 | ランクにより入学金を免除 |
専門学校日本デザイナー芸術学院仙台校 |
|
制度名 | 高校生グランプリ特待生 |
内容 | 入学時学費より20,000~150,000円を免除 |
その他の学費・金銭サポート制度
学校によっては通常の奨学金や特待生制度以外にもさまざまな形で学生の経済的負担を減らす制度があります。特に専門学校では、遠方から通う学生を援助する制度がよく見られます。
専門学校 デジタルアーツ仙台 |
|
制度名 | クリエイティブ優遇制度 |
内容 | 初年度授業料から30,000~200,000円を減免 |
HAL名古屋 |
|
制度名 | HAL提携企業 学費免除制度 |
内容 | 提携企業から、採用・入社を前提に、卒業年次の学費1年分を奨学金として支給。 |
東放学園専門学校 |
|
制度名 | TOHO会「夢応援」奨学金制度 |
内容 | 卒業後、社会およびTOHO会の発展に貢献が期待できる学生に2年次上限300,000円を支給 |
「進学したいけどお金が心配」…そんなあなたをバックアップ!
もっとも有名な奨学金制度。ほかの奨学金に比べて募集人数が多く基準もゆるやか。利子のつかない「第一種」と利子のつく「第二種」があります。申し込みは在学している学校を通じて行います。
奨学金を支給する自治体の地域に保護者が住んでいることが条件のひとつ。貸与制で卒業後に返済が必要なものが多く、一度採用されると卒業まで支給されます。
(例)◆大田区福祉資金◆杉並区女性福祉資金etc.
一般のローンに比べて金利が低いことが特徴。日本政策金融公庫が行っている国の教育ローンが有名です。一括で借りられ、返済は毎月。他にも組合や郵便局、銀行などのローンがあります。
(例)◆日本政策金融公庫◆三菱東京UFJ銀行etc.